Honeywell、超低温化技術でエッフェル塔の新冷房システムを実現

Honeywell、超低温化技術でエッフェル塔の新冷房システムを実現

1月10日、Honeywellはエッフェル塔の新しい冷却システムとして、同社の冷媒技術であるノンフロンR-1234ze(商品名「Solstice ze」)を導入すると発表した。この設備は、塔の西側柱にエネルギー効率とコスト効果の高いソリューションを提供し、温室効果ガスの排出を削減する。

エッフェル塔を運営するトゥール・エッフェル観光協会(SETE)は、老朽化したシステムを、Honeywellのソリューションと部品メーカーAF Energy社、フランスの冷凍専門会社ALM Froid社が提供する装置を組み込んだ最新のシステムに置き換えた。本ソリューションは、EUの規制を満たし、二酸化炭素排出量を削減するために、信頼性、エネルギー効率、安全性を向上させた高性能で持続可能なシステムへ移行するというSETEの厳しい基準を満たしたものである。AFエナジーのコンプレッサーとコンデンサーの可変速との組み合わせにより、Solstice zeはSETEの以前の冷却システムをはるかに凌ぐエネルギー効率を実現した。

Honeywellの画期的なSolsticeハイドロフルオロオレフィン(HFO)技術は、顧客の環境・社会・ガバナンス(ESG)目標の達成を支援し、最終製品の性能を犠牲にすることなくエネルギー効率を向上させるものである。また、HoneywellのHFO技術をベースにしたSolstice zeは、オゾン層の破壊を伴わない。

Honeywellは最近、2035年までに事業と施設においてカーボンニュートラルを達成することを約束した。このコミットメントは、事業と施設の温室効果ガス強度を大幅に削減してきた実績と、数十年にわたるイノベーションの歴史に基づいており、お客様の環境および社会的目標の達成を支援するものである。Honeywellの新製品導入研究開発投資の約半分は、顧客の環境および社会的成果を改善する製品に向けられる。

【参照ページ】
(原文)Honeywell Ultra Low-Global-Warming-Potential Technology Powers New Cooling System At The Eiffel Tower
(日本語訳)Honeywell、超低温化技術でエッフェル塔の新冷房システムを実現

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…
  2. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  3. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る