Moody’s、ESGクレジットインパクトスコアを拡大

Moody’s、ESGクレジットインパクトスコアを拡大

12月8日、Moody’s Investors Serviceは、ESGプロファイルとクレジットインパクト・スコアを大幅に拡充し、自動車、石油・ガス、公益事業、紙・林産品、メディア、通信、半導体・テクノロジー、金融機関、多国間開発銀行など、幅広い分野の企業の追加を発表した。

Moody’s は、本レポートにより、各企業のリスクエクスポージャーや信用への影響の度合いなど、ESGへの配慮を企業の信用分析に組み込む。本レポートには、発行体プロファイルスコア(IPS)とクレジットインパクトスコア(CIS)の2種類のESGスコアが含まれている。IPSスコアは、信用リスクに重要な影響を与える可能性のあるESG要素に対する発行体のエクスポージャーを測定し、CISスコアは、それらのESG要素が発行体の信用格付けに与える影響を測定する。

Moody’s は、2021年1月にこのスコアを発表し、当初はソブリン発行体に焦点を当てていたが、1年を通して対象を拡大し、ヘルスケア、電気・ガス事業、州・市・郡などのセクターを追加した。今回の追加により、全世界で1,700以上の格付けされた債券発行体をカバーすることになった。

Moody’s は、今回の調査結果の一部を発表した。その中で、ESGの観点、特に炭素移行リスクはほとんどの自動車メーカー、石油・ガス会社、公益事業に全体的にマイナスの影響を与えていること、また、社会的リスクやガバナンスリスクは、メディアやエンターテインメントの分野にマイナスの影響を与える傾向があることを強調している。

【参照ページ】
Moody’s – ESG credit impact scores expanded to autos, oil & gas, utilities, and more sectors

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る