米Runwise、シリーズBで5,500万ドル調達

6月9日、ニューヨークを拠点にスマートビルディング向けの運用オペレーションシステムを開発するRunwiseは、シリーズBラウンドで5,500万ドル(約80億円)の資金調達を実施した。主導したのはAI分野で先端投資を展開するMenlo Venturesで、MassMutual VenturesやNuveen Real Estate、Multiplier Capital、Munich Re Venturesといった新規投資家に加え、既存投資家のSoma CapitalやFifth Wallなども参加した。今回の調達により累計資金は7,900万ドル(約110億円)に達した。

Runwiseの技術は、1960年代の技術に依存したままの既存ビルの運用を、AIとソフトウェアによって現代化し、コスト削減・安全性向上・温室効果ガス削減を同時に実現する。CEOのJeff Carletonは「今や建物を再構築するのに必要なのはレンガではなくソフトウェアだ」と語り、最短1日で導入可能なシステムの普及に意欲を示した。

本ラウンドへの投資家の関心は高く、2倍以上の応募超過となった。これにより、製品開発・チーム強化・新規市場への展開が本格化する見通しである。Menlo VenturesのパートナーであるSteve Sloaneは、「AIで物理世界を変革するプラットフォームとしてRunwiseの成長を支援する」と述べ、同社の取締役にも就任する。

現在Runwiseは全米で1万棟以上に導入されており、RelatedやEquity Residential、MTA、Port Authorityなど1,000以上の顧客を抱える。導入建物ではすでに1億ドル超のエネルギーコスト削減を達成している。First Service Residentialのエネルギー管理責任者John Skipperは「導入ビルの多くで最大30%の省エネを実現し、居住性と管理の効率も向上した」と高く評価した。

(原文)Runwise Raises $55M to Scale the Smart Operating System for Buildings
(日本語参考訳)Runwise、ビル向けスマートオペレーティングシステムの拡張に向けて5,500万ドルを調達

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…
  2. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  3. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る