フランス、史上初のインフレ連動型グリーンボンドを発行

フランス、史上初のインフレ連動型グリーンボンドを発行

5月25日、フランスの債務・資金管理機関であるAgence France Trésor(AFT)は、新たに40億ユーロ(約5,470億円)のグリーンボンド発行を発表した。今回の新債券、グリーンOAT(Obligations Assimilables Du Trésor)€i0.10% 25 July 2038 は、史上初のインフレ連動型ソブリングリーンボンドで、欧州消費者物価指数(タバコ除く)との調和により債券の価値がインフレから保護される仕組みになっている。

今回の募集は、フランスがソブリン・サステナブル・ファイナンス市場のパイオニアとしての地位を継続することを意味する。フランスは、2017年に70億ユーロ(約9,570億円)の初回発行を行い、ソブリンベンチマークグリーンボンドを発行した最初の国である。今回の募集を受け、現在までのグリーンOATの発行額は約500億ユーロ(約6兆8,000億円)に達している。

本債券は、フランスの「グリーンOATの枠組み」に基づいて発行され、グリーンボンドの募集による資金からの投資対象分野が詳細に規定されている。AFTは、今年のグリーンボンドによる支出は総額150億ユーロ(約2兆円)で、気候変動の緩和、気候変動への適応、生物多様性の保護、公害防止などの分野に投資されると述べている。

本債券に対する需要は非常に強く、オーダーブックは約270億ユーロ(約3兆7,000億円)と7倍近くもオーバーサブスクライブされた。今回の取引には220以上の投資家が参加し、割当額の半分以上がグリーン投資家に配分されている。

【参照ページ】
(原文)25 MAY 2022: LAUNCH OF THE NEW GREEN INFLATION-LINKED OAT€i 0.10% 25 JULY 2038 FOR AN AMOUNT OF €4BN
(日本語訳)2022年5月25日:インフレ連動型新グリーンオーツ0.10% 2038年7月25日、40億ユーロの金額で発売開始

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  2. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…
  3. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る