Vattenfall、2030年までのサプライチェーン排出量半減にコミット

Vattenfall、2030年までのサプライチェーン排出量半減にコミット

12月1日、スウェーデン大手エネルギー会社のVattenfallは新たな気候変動に関する公約を発表し、2030年までの鉄鋼やコンクリートなどの原材料の生産に伴うサプライチェーンからの排出量半減にコミットした。

今回の発表は、9月に同社が発表した一連の気候変動に関する公約に基づくもので、2040年までにバリューチェーン全体での排出量をネット・ゼロにすること、2030年までに同社の事業における排出強度を77%以上削減すること、2030年までに販売した製品の使用による絶対的な排出量を33%削減することなどを目標としている。

Vattenfallによると、同社のサプライチェーンにおける主な排出要因は、コンクリート、鉄鋼、その他の金属などの原材料の採取と生産に由来する。また、サプライチェーンにおける輸送も、排出量の大きな割合を占めている。

サプライチェーンの排出量削減の可能性を調査するために、同社はスウェーデンの水力発電用ダムの建設に関連するプロジェクトを実施し、セメントの割合を減らしたコンクリートを開発した。

また、プロジェクトの様々な環境影響を組み合わせて緩和するためのコストを算出するECI(Environmental Cost Indicator)を用いて、ECIの削減期待値が高いサプライヤーには提示価格の割引を行うなど、サプライヤーにもカーボンフットプリント削減のインセンティブを設けている。最近完成したオランダの陸上風力発電所の建設段階にECIを適用したところ、GHG排出量の25%削減につながった。

【参照ページ】
(原文)Vattenfall to cut supply chain emissions by half
(日本語訳)Vattenfall、2030年までにサプライチェーンの排出量を半減させることを約束

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-18

    EC、サステナビリティ報告に「緊急修正措置」 先行企業の負担を軽減

    7月11日、欧州委員会は欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)に対する的を絞った「緊急修正措置」…
  2. 複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    2025-7-17

    複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    サステナビリティ情報開示の実務の“今”に応じたオリジナル解説記事のご案内 サステナビリティ情…
  3. 2025-7-17

    カリフォルニア州、企業の気候情報開示でFAQを発表 – 報告義務の具体策示す

    7月9日、カリフォルニア州大気資源局(CARB)は、州内で事業を行う大企業に温室効果ガス(GHG)…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る