リオ・ティント、ケネコット鉱山で再生可能ディーゼルに完全移行

10月29日、リオ・ティントはユタ州ケネコット銅鉱山におけるすべての大型鉱山機器を再生可能ディーゼルへと切り替えたことを発表した。この移行により、ケネコット鉱山は米国で最も低いカーボンフットプリントを誇る銅生産拠点の一つとなった。

同鉱山の97台の運搬用トラックと重機を含むすべての設備は、米国内で生産された再生可能ディーゼルで稼働している。これにより、Scope 1排出量は年間45万トン削減され、これは約10万7千台の車両の年間排出量に相当する。また、排ガス中のPM2.5(微粒子物質)は40%削減され、これは年間23億マイルの軽自動車走行分に匹敵する。

ケネコットの低炭素化は、石炭火力発電所の閉鎖や5メガワットの太陽光発電設備の設置、地下での電気バッテリー車両の導入、再生可能ディーゼルへの移行など、2018年以降の取り組みによって続々と達成され、同鉱山のカーボンフットプリントは80%以上削減されている。

ユタ州知事スペンサー・J・コックスと共に現地で開催された記念イベントにおいて、リオ・ティントのクレイトン・ウォーカー最高執行責任者は「再生可能ディーゼルへの移行は、ケネコットにおける脱炭素目標への重要な一歩であり、私たちは常に環境への責任ある管理を目指している」と述べた。

また、HF Sinclair社と協力し、ユタ州内での低炭素燃料の普及にも貢献する予定である。HF Sinclairはケネコット向けに1タンク18,000バレルの再生可能ディーゼル専用タンクを2基設置する。

リオ・ティントは、2030年までにScope 1およびScope 2排出量の50%削減、2050年までのネットゼロ達成を目指している。

【参照ページ】
(原文)Rio Tinto transitions to renewable diesel at Kennecott
(日本語参考訳)リオ・ティント、ケネコットで再生可能ディーゼルに移行

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る