欧米企業9社、「Count Us In Employee Challenge」に参加、気候変動に関する従業員の行動促進を啓発

11月30日、気候変動対策に向け、従業員の個人的な行動変容を促すイニシアチブであるCount Us In Employee Challengeに、Bloomberg、BCG、Deloitte、Goldman Sachs、Kyan、NatWest Group、Ooni、ScottishPower、Spectrisの9社が参加した。このイニシアチブは、グローバルなネット・ゼロ目標に向けて、従業員が意義のある個人的な行動をとることを奨励するために、世界的な運動であるCount Us Inと、8つのアクションプラットフォームとのパートナーシップにより、2025年までに1億人の従業員の参加を目標としている。

Count Us Inは、個人や家庭での行動変容が大規模になれば、気候変動を回避するために必要な二酸化炭素排出量の25%から30%を削減できる可能性を示唆している。

Count Us In Employee Challengeに参加したすべての大規模グローバル企業は、Race to Zeroに参加し、2030年までに排出量を半減するというパリ協定に沿って、すべてのスコープで排出量を削減することを公約している。このチャレンジに参加した企業は、組織的なコミットメントの実現を加速させるための新たなステップとして、従業員の参加を求めている。従業員の行動は、すべての企業のカーボンフットプリントの一部であり、したがって、すべての企業がネット・ゼロ計画を実現するためには、従業員のエンゲージメントに関する戦略を導入することが不可欠である。

すべての参加企業は、Count Us InのプラットフォームパートナーであるA-World、BrightAction、Do Nation、Deedster、eevie、Giki Zero、Joro、Joulebugのいずれかを利用して、従業員が責任ある方法で個人的な行動をとることができるデジタルプラットフォームを提供している。これらの行動とそれに伴う二酸化炭素排出量は、Count Us In Aggregator(Count Us Inに代わってAccentureが運営)によって集計される。Count Us Inのプラットフォームパートナーはすべて、雇用主が従業員エンゲージメントキャンペーンを実施する際のサポートを提供しており、従業員が行うことのできるさまざまな個人的な気候変動対策、対策の影響を把握するための強固な炭素計算方法、チーム、コンペティション、リーダーボードなどによる参加意欲を高めるための機能を提供している。

【参照ページ】
(原文)COUNT US IN EMPLOYEE CHALLENGE
(日本語訳)欧米9社、「Count Us In Employee Challenge」に参加

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…
  2. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る