石油化学大手ネステ、世界初100%持続可能な燃料で旅客機運行

石油化学大手ネステ、世界初100%持続可能な燃料で旅客機運行

エネルギー大手のネステは11月29日、民間航空機の両方のエンジンで100%持続可能な燃料(SAF)を使った運行の研究結果を発表した。

2021年4月に行われた同研究では、地中海での飛行実験を3回行い、ネステのHEFA(水素化処理エステルおよび脂肪酸)系のSAFの二酸化炭素排出量とケロシン系燃料の比較を行った。11月にも同様に100%SAFの排出量とケロシン系燃料とHEFAの混合燃料の排出量の比較を行ったが、いずれにおいても、SAFの方がケロシン系燃料より粒子状物質排出量が少なく、大気汚染および気候変動にポジティブな影響をもたらすと結論づけた。

この実験は ECLIF3(‘Emission and Climate Impact of Alternative Fuels’) 研究プロジェクトと呼ばれており、エアバス、ロールスイロイス、ドイツの研究センターDLR、ネステ、カナダ国立研究評議会とマンチェスター大学の研究者が参画しており、来年末と2023年にその結果を学術雑誌に発表する予定。

航空機は現在、SAFと従来のジェット燃料の50%ブレンドでの運用のみが許可されているが、エアバスとロールスロイスの両社は100%SAFの使用を認定する意欲を示している。

【参照ページ】
(原文)First study on in-flight use of pure sustainable aviation fuel in a passenger jet shows early promise
(日本語訳)エネルギー企業ネステ、世界初100%持続可能な燃料で旅客機運行

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る