石油化学大手ネステ、世界初100%持続可能な燃料で旅客機運行

石油化学大手ネステ、世界初100%持続可能な燃料で旅客機運行

エネルギー大手のネステは11月29日、民間航空機の両方のエンジンで100%持続可能な燃料(SAF)を使った運行の研究結果を発表した。

2021年4月に行われた同研究では、地中海での飛行実験を3回行い、ネステのHEFA(水素化処理エステルおよび脂肪酸)系のSAFの二酸化炭素排出量とケロシン系燃料の比較を行った。11月にも同様に100%SAFの排出量とケロシン系燃料とHEFAの混合燃料の排出量の比較を行ったが、いずれにおいても、SAFの方がケロシン系燃料より粒子状物質排出量が少なく、大気汚染および気候変動にポジティブな影響をもたらすと結論づけた。

この実験は ECLIF3(‘Emission and Climate Impact of Alternative Fuels’) 研究プロジェクトと呼ばれており、エアバス、ロールスイロイス、ドイツの研究センターDLR、ネステ、カナダ国立研究評議会とマンチェスター大学の研究者が参画しており、来年末と2023年にその結果を学術雑誌に発表する予定。

航空機は現在、SAFと従来のジェット燃料の50%ブレンドでの運用のみが許可されているが、エアバスとロールスロイスの両社は100%SAFの使用を認定する意欲を示している。

【参照ページ】
(原文)First study on in-flight use of pure sustainable aviation fuel in a passenger jet shows early promise
(日本語訳)エネルギー企業ネステ、世界初100%持続可能な燃料で旅客機運行

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  2. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…
  3. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る