SchrodersとGIC、脱炭素化の投資機会を特定するフレームワークを発表

SchrodersとGIC、脱炭素化の投資機会を特定するフレームワークを発表

世界的な投資会社であるSchroders(以下、シュローダー)とシンガポールの政府系ファンドであるGICは、投資家が企業のバリューチェーンにおける排出量の枠を超えて、排出量削減のための投資機会を特定・評価するための包括的なアプローチを説明した新しい研究論文「A Framework for Avoided Emissions Analysis」を発表した。

同論文によると、気候変動が今後数十年の投資テーマとして浮上しており、企業や政府の脱炭素化への取り組みが大きなチャンスとなっている一方で、投資家が用いる従来の排出削減策の多くは、スコープ1、2、3の排出量に焦点を当てており、企業のより広範な排出影響を考慮していない。

シュローダーとGICが発表した新しいフレームワークは、投資家が回避排出量を測定し、投資やポートフォリオ分析に統合できるようにすることを目的としており、経済全体の削減を促進するソリューションの開発や、高炭素活動を低炭素活動に置き換えるなど、企業の排出削減への貢献をより広く理解することができる。

Schroders社とGIC社によると、このフレームワークは系統的なバリューチェーンのアプローチを用いて、投資可能性とスケーラビリティに焦点を当てながら、産業の排出量回避への貢献度を把握している。本論文では19の炭素回避活動と産業を調査し、収益1ドルあたりの排出削減量を定量化した。

また論文内では、このフレームワークを低炭素社会への移行を加速させている企業に焦点を当てたポートフォリオに適用し、MSCI ACWI Investable Market Index (IMI)の株式ユニバースと比較したところ、広範なインデックスに比べて有意に強い収益成長を示したと述べられている。

【参照ページ】
(原文)A Framework for Avoided Emissions Analysis
(日本語訳)SchrodersとGIC、既存方法の脱炭素化の投資機会を特定するフレームワークを立ち上げる

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る