CFA協会、投資商品のESG開示基準を発表。グリーンウォッシングにも対応

 

11月1日、世界的な投資専門家団体であるCFA協会は、ESG関連の特徴を持つ投資商品の透明性と比較可能性を提供することを目的とした、投資業界初の自主的な報告基準である「投資商品のグローバルESG開示基準」を発表した。

同団体は、ESGをテーマにした投資商品として本基準を発表する。これは、大きな資本の流れが持続可能な投資に向けられ、ESGをテーマにした商品や戦略が大幅に普及していることを受けたものである。このような普及により、投資家のESG投資の選択肢は大きく広がっているが、基準や共通の用語がないため、投資家が商品を理解して比較することが困難になっている。本基準は一貫性を満たすだけでなく、グリーンウォッシングの増加に対処することも目的としている。グリーンウォッシングは特にESG投資商品に関連して、投資運用業界に対する信頼の低下につながることが懸念されている。

CFA協会によると、新基準は、プールファンド、ETF、保険系投資商品、マネージドアカウントなど、あらゆる種類の投資ビークルに適用され、上場株式から債券、プライベートデット&エクイティ、インフラ、不動産まで、すべての資産クラスにわたっている。さらに、この基準は、ESGの統合、除外、スクリーニング、ベストインクラス、テーマ別、持続可能性をテーマにした投資、インパクト投資、スチュワードシップなど、すべてのESGアプローチをカバーすることを目的としており、パッシブとアクティブの両方の戦略を考慮している。

【参照ページ】
(原文)CFA Institute Releases Global ESG Disclosure Standards for Investment Products
(日本語訳)CFA協会、投資商品のグローバルESG開示基準を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る