ノルウェー政府系ファンド、再エネ移行ファンドに15億ドル投資

9月25日、ノルウェー中央銀行投資運用部門(Norges Bank Investment Management=NBIM)は、カナダのブルックフィールド・アセット・マネジメントが組成する最新のエネルギー移行ファンドに対し、15億ドルを拠出する契約を締結した。

NBIMは2019年にノルウェー財務省から委託を受け、未公開の再生可能エネルギーインフラへの投資を開始。これまで欧州の太陽光や陸上・洋上風力、送電インフラに8件の直接投資を実行してきたほか、世界的な再エネファンドを通じた間接投資も行っている。今回の契約は2件目の間接投資となり、同部門として初めてエネルギー移行ファンドに資金を投入する。

NBIMのエネルギー・インフラ統括責任者であるハラルド・フォン・ヘイデン氏は「BGTF IIを通じて再エネ分野の事業開発に参画すると同時に、産業全体の低炭素化を後押しする機会にもつながる」と述べた。

ブルックフィールドが運営する「BGTF II(Global Transition Fund II)」は、企業の事業転換やクリーンエネルギー、持続可能なソリューションに資金を振り向け、脱炭素経済への移行を加速させることを目的とする。投資対象地域は北米、南米、欧州、アジア太平洋など広範囲に及ぶ。

ヘイデン氏は「投資・非財務の両面で慎重な審査を経て、ブルックフィールドをパートナーとして選んだ。世界有数の再エネ運用実績を持つ同社は、エネルギー移行分野で確固たる地位を築いている」と評価した。

NBIMは世界最大規模の政府系ファンドであるノルウェー政府年金基金を運用しており、再生可能エネルギーインフラへの未公開投資は、同ファンドの長期戦略の柱のひとつとなっている。

(原文)New investment in unlisted renewable energy infrastructure
(日本語参考訳)非上場再生可能エネルギーインフラへの新たな投資

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-8

    欧州委員会、サステナビリティ報告関連法規(第三国ESRS)の制定を延期へ

    10月6日、欧州委員会は金融サービス分野における115の「重要ではない2次法(regulatory…
  2. SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    2025-10-7

    SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    サステナビリティ情報開示の質を高めることは、今や重要な経営課題である。単なる開示義務の遵守ではなく…
  3. 2025-10-7

    投資家が注目する「気候対応」クライメイトウィーク2025が示した新潮流

    9月21日から28日まで国連総会と並行して開催されたクライメイトウィークNYC 2025は過去最大…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る