FPXニッケル、カナダ鉱業協会と国連グローバル・コンパクトに加盟

8月21日、カナダのニッケル探鉱企業FPXニッケルは、2025年に二つの主要なサステナビリティ・イニシアチブに参加したと発表した。一つはカナダ鉱業協会(MAC)への加盟と、同協会の「Towards Sustainable Mining(TSM)」プログラムへの参加。もう一つは国連グローバル・コンパクト(UNGC)への署名である。いずれも、同社が進めるバプティスト・ニッケル・プロジェクトを含む探鉱活動において、環境保全・地域社会との関係・企業倫理などで国際的な基準を採用する姿勢を示すものだ。

TSMへの参加により、FPXは環境管理、先住民との関係性構築、安全性、倫理的行動に関するガイドラインの順守を義務付けられる。これは探鉱フェーズの企業としては画期的なステップであり、同社は今後も自主的に透明性あるESG情報開示を進めていくとした。

また、UNGCへの加盟を通じて、FPXは人権、労働、環境、腐敗防止の10原則に基づいた事業運営を国際的に約束する。これは2024年に初めて公開したサステナビリティ・レポートの内容とも整合しており、SDGs達成への貢献にも資する取り組みとなっている。

マーティン・チュレンヌCEOは、「責任ある資源開発と透明性を重視してきた当社の価値観を、これらの参加によってより一層具現化できる」と述べ、今後も利害関係者および地域社会との信頼構築に努めていく方針を示した。

(原文)FPX Nickel Joins Mining Association of Canada and Signs on to UN Global Compact, Demonstrating Industry Leadership in Sustainable and Responsible Project Development
(日本語参考訳)FPXニッケル、カナダ鉱業協会及び国連グローバル・コンパクトへ署名

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    2025-10-13

    AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    サステナビリティ情報開示は、アナリスト(人間)が読むことを前提とされた構造になっているが、近年は主…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る