PRI、2025年までの新たな気候変動シナリオを発表

10月18日、責任投資原則(PRI)は、Inevitable Policy Response(IPR)プログラムの一環として、2025年までの気候政策の加速に関する主要な新しい予測政策シナリオ(FPS)を発表した。この予測では、政策立案者が現在の各国の脱炭素化計画に基づいて、重要かつ現実的な政策行動を行えば、2℃を大幅に下回るというパリ協定の達成が可能であることを示している。

新しいグローバルIPR予測政策シナリオ(FPS)は、起こりうる政策展開を高精度で予測し、実体経済への影響を評価するもので、2025年までに気候政策を大幅に加速させる可能性があることを明らかにした。

投資家が気候政策のリスクと機会にどのようにアプローチするかをリセットするきっかけとなった影響力の大きい「2019年予測」に続き、今年のFPSアップデートでは、21の主要経済国を詳細にカバーし、CO2の総排出量が2050年までに80%減少し、温暖化を2度(1.8度)よりもはるかに低い温度に維持できる可能性が2分の1になると予測している。

排出量の削減は、エネルギーシステムにおける強力な政策によって推進される。具体的には2030年にはゼロエミッション車が全自動車の約30%を占め、2026・27年以降は石油消費の衰退が加速する。また風力発電と太陽光発電は現在の3倍以上となる世界の発電量の30%以上を占めると予測されている。

【参照ページ】
(原文)Major new policy forecast commissioned by PRI shows rapid policy acceleration by 2025 would bring ‘below 2C’ Paris Agreement within reach
(日本語訳)PRI、2025年までの気候変動シナリオであるFPSを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-18

    EC、サステナビリティ報告に「緊急修正措置」 先行企業の負担を軽減

    7月11日、欧州委員会は欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)に対する的を絞った「緊急修正措置」…
  2. 複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    2025-7-17

    複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    サステナビリティ情報開示の実務の“今”に応じたオリジナル解説記事のご案内 サステナビリティ情…
  3. 2025-7-17

    カリフォルニア州、企業の気候情報開示でFAQを発表 – 報告義務の具体策示す

    7月9日、カリフォルニア州大気資源局(CARB)は、州内で事業を行う大企業に温室効果ガス(GHG)…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る