ノルウェーとスイス、CO₂回収・貯留で国際協力を強化する画期的合意締結

6月17日、オスロで開催された「ロングシップ」発足式において、ノルウェーとスイスは二国間協定に署名し、二酸化炭素回収・利用・貯留(CCUS)および炭素除去(CDR)分野での国境を越えた協力を強化する方針を示した。

本協定は2024年5月に締結された意思表明に基づき、パリ協定第6.2条に沿ってCO₂の国際輸送および恒久的貯留、排出削減効果の移転に関する法的枠組みを確立した。協定発効から1年で、民間企業間のCDR移転に関する世界初の商業契約も発表された。

スイスのロースティ環境・交通・エネルギー・通信相は、「本協定は脱炭素化の手段を補完するものであり、イノベーションと経済成長の機会でもある」と語った。

ノルウェーのアースラント・エネルギー相は「27年以上の安全なCO₂貯留の実績を活かし、欧州のパートナーを支援する」と述べ、気候環境相のエリクセン氏も「排出削減だけでなく除去も必要。制度構築の第一歩だ」と指摘した。

(原文)Norway and Switzerland sign Agreement on cooperation on Carbon Capture, Utilisation and Storage and Carbon Dioxide Removal
(日本語参考訳)ノルウェーとスイス、二酸化炭素回収・利用・貯留および二酸化炭素除去に関する協力協定に署名

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…
  2. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  3. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る