ノルウェーとスイス、CO₂回収・貯留で国際協力を強化する画期的合意締結

6月17日、オスロで開催された「ロングシップ」発足式において、ノルウェーとスイスは二国間協定に署名し、二酸化炭素回収・利用・貯留(CCUS)および炭素除去(CDR)分野での国境を越えた協力を強化する方針を示した。

本協定は2024年5月に締結された意思表明に基づき、パリ協定第6.2条に沿ってCO₂の国際輸送および恒久的貯留、排出削減効果の移転に関する法的枠組みを確立した。協定発効から1年で、民間企業間のCDR移転に関する世界初の商業契約も発表された。

スイスのロースティ環境・交通・エネルギー・通信相は、「本協定は脱炭素化の手段を補完するものであり、イノベーションと経済成長の機会でもある」と語った。

ノルウェーのアースラント・エネルギー相は「27年以上の安全なCO₂貯留の実績を活かし、欧州のパートナーを支援する」と述べ、気候環境相のエリクセン氏も「排出削減だけでなく除去も必要。制度構築の第一歩だ」と指摘した。

(原文)Norway and Switzerland sign Agreement on cooperation on Carbon Capture, Utilisation and Storage and Carbon Dioxide Removal
(日本語参考訳)ノルウェーとスイス、二酸化炭素回収・利用・貯留および二酸化炭素除去に関する協力協定に署名

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-8

    欧州委員会、サステナビリティ報告関連法規(第三国ESRS)の制定を延期へ

    10月6日、欧州委員会は金融サービス分野における115の「重要ではない2次法(regulatory…
  2. SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    2025-10-7

    SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    サステナビリティ情報開示の質を高めることは、今や重要な経営課題である。単なる開示義務の遵守ではなく…
  3. 2025-10-7

    投資家が注目する「気候対応」クライメイトウィーク2025が示した新潮流

    9月21日から28日まで国連総会と並行して開催されたクライメイトウィークNYC 2025は過去最大…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る