バイデン政権、主要スポーツリーグや選手組合との栄養パートナーシップを発表

2月8日、バイデン-ハリス政権は、栄養課題への対処として、14の主要スポーツリーグおよび選手会との新たなパートナーシップを発表した。スポーツ界の影響力を活用し、栄養に関する発信と教育を連携して進めていく。

2022年、バイデン大統領は、50年以上ぶりとなる「飢餓、栄養、健康に関するホワイトハウス会議」を主催した。大統領はまた、2030年までに飢餓をなくし、食事に関連する病気を減らすという野心的な目標を達成するための国家戦略を発表した。

同目標に向け、バイデン-ハリス政権は昨年、「飢餓をなくし、健康的なコミュニティを築くためのホワイトハウス・チャレンジ」を立ち上げ、社会全体の関係者に大胆なコミットメントを求める全国的な呼びかけを行った。今回発表されたパートナーシップは、ホワイトハウス・チャレンジを通じて培われた新たなコミットメントのひとつ。

以下のスポーツリーグと選手会が新たなコミットメントを発表した。

  • ナショナル・フットボール・リーグ(NFL):NFLは、何百万人もの青少年に1日60分以上身体を動かす機会を提供する、NFLの青少年健康増進のための全国的なプラットフォームであるPLAY60を基盤に、これらのプログラムのメッセージに栄養の重要性を統合する。
  • ナショナル・ホッケー・リーグ(NHL): NHLは、NHL/NHLPA Learn to Play、NHL STREET、Hockey is for Everyone Coalitionなどの戦略的プログラムを通じて、地域社会への財政的投資、全国的なアドボカシー活動、子どもたちや家族があらゆる形でホッケーを体験できる機会と機会の拡大に取り組んでいる。
  • メジャーリーグベースボール(MLB): MLBは、野球とソフトボールに親しむ若者と地域社会を奨励する世界的な取り組みであるPLAY BALLイニシアティブを、子どもたちへの栄養教育とメッセージングで強化する。MLBは、2023年10月に開催されたワールドシリーズのPLAY BALLイベントでこの取り組みを開始し、PLAY BALLのコーチが参加した子供たちに健康的な食事と良い栄養について話した。
  • ナショナル・バスケットボール・アソシエーション(NBA)と女子ナショナル・バスケットボール・アソシエーション(WNBA): NBAとWNBAは、今月インディアナポリスで開催されたオールスターゲームでの活動を踏まえ、すべての若者に身体活動を促進し、食料不安と闘うための行動を起こすためのプログラムやイベントを引き続き展開していく。
  • メジャーリーグ・サッカー(MLS): MLSは、栄養の安全保障を支援し、健康的な地域社会の構築に貢献することを約束する。 2024年、リーグはMLSスタジアムの食料回収プログラムや、リーグを代表するイベントを通じて、250万食以上の食事を地域社会に提供する。
  • PGAツアー:PGAツアーは、「アメリカ人のための身体活動ガイドライン」と「アメリカ人のための食事ガイドライン」の身体的・栄養的な利点を、健康とウェルネスへのコミットメントを共有する開催地域の慈善受益者とともに推進する。
  • 全米女子サッカーリーグ(NWSL): NWSLは、世界中の選手を擁する15チームを活用し、地域イベントを通じて健康的な食事、身体活動、栄養メッセージを推進する。
  • メジャーリーグ選手協会(MLBPA): MLBPAは、その慈善事業部門であるプレイヤーズ・トラストとのパートナーシップのもと、選手たちとともに、身体的、社会的、感情的、精神的なウェルビーイングに貢献する生涯健康的な習慣や行動を身につけることの重要性について、次世代を指導する活動を展開する。
  • 全米女子サッカーリーグ選手協会(NWSLPA): NWSLPAは選手や他のチームと協力して、健康的な食事と身体活動の重要性について若者の意識を高める。
  • ナショナル・ホッケー・リーグ選手協会(NHLPA): NHLPAは、栄養教育とメッセージングを地域社会の取り組みに加え、Move Your Wayのような連邦政府のリソースを増幅する。NHLPAのGoals & Dreamsプログラムは、地域社会に根ざしたプログラムに用具を寄贈することで、子供たちがホッケーというスポーツをするのを支援するもので、今年、さまざまな地域社会のパートナーとともにいくつかのイベントを実施する。
  • メジャーリーグ・サッカー選手協会(MLSPA): MLSPAは、既存のコミュニティ・プログラムを基に、フィールドで優れたパフォーマンスを発揮するための一面として栄養にスポットを当て、健康的な食生活の重要性を訴え続ける。
  • ユナイテッド・サッカー・リーグ選手協会(USLPA): USLPAはPresident’s Councilと提携し、そのイニシアチブとプログラムを通じて栄養の促進を継続する。

【参照ページ】
FACT SHEET: The Biden-⁠Harris Administration Announces Historic Partnership with Major Sports Leagues and Players Unions

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る