マイクロソフト、1800万トンの炭素除去購入へ──ルビコン・カーボンと大規模契約締結

5月15日、カリフォルニア州マリナ・デル・レイにて、炭素クレジット管理企業ルビコン・カーボンがマイクロソフトと1800万トン相当の炭素除去クレジット購入に関する枠組み契約を締結した。これは、企業単独による自主的炭素市場での最大級の契約の一つとされる。

本契約では、植林・再植林・緑化(ARR)プロジェクトを対象に、15~20年間の長期的オフテイク契約を結び、グローバル規模での炭素除去を支援する。

ルビコンのCEOトム・モンタッグは「気候変動対策には大規模な資本投入が不可欠だ」と述べ、本契約が民間投資を呼び込むモデルケースになると強調した。

また、マイクロソフトのエネルギー・炭素除去部門のブライアン・マーズ氏は「科学・金融・ビジネスモデルの革新が結集することで、質の高い気候ソリューションを実現できる」と述べた。

両社は共同で評価フレームワークを策定し、科学的基準と高品質基準に基づくARRプロジェクトを精査した。リモートセンシング技術による継続的な品質監視も行う。

(原文)Rubicon Carbon Enters into Agreement with Microsoft for Nature-based Carbon Removal Credits
(日本語参考訳)ルビコン・カーボン、自然由来の炭素除去クレジットに関してマイクロソフトと契約を締結

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025-7-11

    ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025年7月に公表されたSASBスタンダードの改訂案は、IFRS S2の産業別ガイダンスと連動す…
  2. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  3. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る