マイクロソフト、1800万トンの炭素除去購入へ──ルビコン・カーボンと大規模契約締結

5月15日、カリフォルニア州マリナ・デル・レイにて、炭素クレジット管理企業ルビコン・カーボンがマイクロソフトと1800万トン相当の炭素除去クレジット購入に関する枠組み契約を締結した。これは、企業単独による自主的炭素市場での最大級の契約の一つとされる。

本契約では、植林・再植林・緑化(ARR)プロジェクトを対象に、15~20年間の長期的オフテイク契約を結び、グローバル規模での炭素除去を支援する。

ルビコンのCEOトム・モンタッグは「気候変動対策には大規模な資本投入が不可欠だ」と述べ、本契約が民間投資を呼び込むモデルケースになると強調した。

また、マイクロソフトのエネルギー・炭素除去部門のブライアン・マーズ氏は「科学・金融・ビジネスモデルの革新が結集することで、質の高い気候ソリューションを実現できる」と述べた。

両社は共同で評価フレームワークを策定し、科学的基準と高品質基準に基づくARRプロジェクトを精査した。リモートセンシング技術による継続的な品質監視も行う。

(原文)Rubicon Carbon Enters into Agreement with Microsoft for Nature-based Carbon Removal Credits
(日本語参考訳)ルビコン・カーボン、自然由来の炭素除去クレジットに関してマイクロソフトと契約を締結

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-5-28

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    企業のサステナビリティ関連の開示では、TCFD(Taskforce on Climate-rela…
  2. ステークホルダーエンゲージメント再考ー対話を“経営の武器”に変えるには

    2025-5-27

    ステークホルダーエンゲージメント再考ー対話を“経営の武器”に変えるには

    TCFD/TNFDを始めとする国際基準では、ステークホルダーエンゲージメントが重視されている。ステ…
  3. 2025-5-27

    CDP、組織再編で環境データ提供の加速を目指す 新体制で顧客対応と影響力を強化

    5月14日、独立環境情報開示システムを運営する非営利団体CDPは、環境保護に資する意思決定を支える…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る