Eastman Chemical、フランスで約1,150億円を投じたプラスチックリサイクル施設の計画を発表

Eastman Chemical、フランスで約1,150億円を投じたプラスチックリサイクル施設の計画を発表

1月17日、化学および特殊材料のグローバル企業であるEastman Chemicalは、フランスのマクロン大統領との共同発表において、フランスに最大10億ドル(約1,150億円)を投資し、リサイクル困難なプラスチック廃棄物を年間最大16万トンリサイクルできる物質間分子リサイクル施設を建設する計画を発表した。

2025年までの稼働を予定しており、この施設は世界最大の分子リサイクル施設となる予定である。Eastman のポリエステル再生技術は、廃棄物を分子構成要素に分解して再利用し、従来のものと化学的に区別がつかない樹脂を製造する一方、廃棄プラスチックを埋立地から転用し、従来の製造方法に比べて温室効果ガスの排出を削減する。本プロセスは、通常焼却処分されるプラスチックをリサイクルし、継続的に再利用するための重要なソリューションとなる。この技術により、従来の方法よりも温室効果ガス(GHG)排出量を最大80%削減したプラスチックの生産が可能になる。

Eastmanは昨年、Estee Lauder、LVMH、P&Gなど、消費者重視の大手企業数社と製品パッケージ用に同社の分子再生プラスチックを調達する取り組みを発表している。 Eastman はEstee Lauder 、LVMH、P&G、Clarins、 L’Oréalが新施設からの複数年供給契約に関する意向書に署名したことを明らかにした。

新工場はEastman のサステナビリティ目標の達成に大きく貢献する。この目標には、2030年までに分子リサイクル技術によって年間5億ポンド以上のプラスチック廃棄物をリサイクルすることや、省エネルギーとGHG排出量削減を可能にする製品を提供するための技術革新が掲げられている。

10億ドルの多段階プロジェクトには、混合プラスチック廃棄物を処理用に準備するユニット、廃棄物を解重合するメタノール分解ユニット、特殊用途、包装用途、繊維用途のさまざまな第一品質の素材を作るポリマーラインが含まれる予定である。

また、 Eastmanはプラスチック廃棄物の焼却を抑制し、化石原料を地中に残すための代替リサイクル方法とアプリケーションを推進する分子リサイクルに関するイノベーションセンターを立ち上げる計画も発表した。同社によると、このイノベーションセンターは循環型経済におけるリーダー的役割を維持するためのものであるという。

【参照ページ】
(原文) Eastman to invest up to $1 billion to accelerate circular economy through building world’s largest molecular plastics recycling facility in France
(日本語訳)Eastman、フランスで10億ドルのプラスチックリサイクル施設の計画を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る