Apave、カーボン会計強化へ向けAktioを買収

3月19日、仏リスクマネジメント大手Apaveグループは、炭素会計と脱炭素戦略に強みを持つフランス企業Aktioの買収を発表した。これによりApaveは、クライアント企業の脱炭素化や気候リスク管理支援をさらに本格化させる。Aktioは2020年設立の急成長企業で、SaaS型カーボンマネジメントツールと気候コンサルティングを組み合わせたハイブリッド型のサービスを展開し、既に500超の組織を支援してきた実績を持つ。

Aktioのプラットフォームは、Bilan Carbone手法に準拠しつつ、SBTiやCSRDなど最新の国際基準にも対応しており、顧客のカーボンフットプリントの計測から、脱炭素計画策定、規制対応、社内研修まで一貫して支援する。今後はApave内の気候・サステナビリティ部門と統合され、新組織「Aktio–Apave」として、グループ内の持続可能性領域を牽引する中核的存在となる。

Apaveは2020年以降、成長戦略の一環として買収を加速させており、Aktioはその26件目となる。新組織は、技術力と実務力に優れたコンサルティング体制と先進的なESGデータ管理ソリューションを併せ持ち、企業がサステナブルな経営を実現するための包括的な支援を提供していく方針だ。

ApaveのCEOフィリップ・マイヤールは「私たちは常に安全と持続可能性を両立させてきた。今回の買収は、あらゆる企業の脱炭素・サステナビリティ実現を支援する体制の加速であり、“より安全で持続可能な世界”というApaveの使命に沿うものだ」と述べた。Aktioの共同創業者らも「この統合により、気候変動対策をあらゆる組織が実行可能にするという我々のビジョンを一層前進させる」と語っている。

(原文)Decarbonisation: the Apave Group announces the acquisition of Aktio thus strengthening its expertise in sustainability and carbon accounting

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    2025-10-13

    AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    サステナビリティ情報開示は、アナリスト(人間)が読むことを前提とされた構造になっているが、近年は主…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る