SDI AOP、新たな持続可能性データ基準を発表

3月6日、サステナブル投資の推進を目指すSustainable Development Investments Asset Owner Platform(SDI AOP)は、新たなデータセット「SDI Outcomes」を発表した。データセットは、温室効果ガスの排出削減量(Avoided Emissions) と 社会への貢献度(People Served) の2つの指標を用いて、世界1,600社以上の上場企業の持続可能性の成果を測定する。標準化された信頼性の高い指標を提供することで、透明性を向上させ、投資判断の精度を高めるとともに、グリーンウォッシング(環境配慮の誇張表現)に対する懸念の払拭を目指している。

SDI Outcomesは、持続可能性データを4つの階層に分けて提供する。

  1. 企業レベル:SDGsに関連する収益額、新興市場への投資割合、持続可能性成果の概要を提示
  2. 地域レベル:特定の地域・新興市場における企業活動の評価
  3. 製品・サービスレベル:SDGsの目標に沿った持続可能な製品・サービスの貢献度を定量化
  4. 成果レベル:提供された製品・サービスがもたらした社会・環境への影響を数値化

SDI AOPのリサーチディレクターであるジェームズ・リートンは、「SDI Outcomesは、各企業が報告する持続可能性データの比較を容易にするために開発された」と述べている。本データセットは、SDGsへの収益配分を分類する 「SDI Classification」 に基づき、より詳細な分析を可能にする。投資家はSDI Outcomesを通じて、企業の環境・社会への貢献度をより正確に評価できると同時に、サステナブル投資の透明性向上とグリーンウォッシングの排除を実現することが可能となる。

【参照ページ】
(原文)SDI AOP Launches SDI Outcomes: A New Standard in Sustainability Outcomes Data
(日本語参考訳)SDI AOP が SDI Outcomes を発表: 持続可能性成果データの新しい標準

関連記事

“SSBJ"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. Green Impact Exchange(取引所)とは?インパクト投資の行方と上場の可能性

    2025-5-7

    Green Impact Exchange(取引所)とは?インパクト投資の行方と上場の可能性

    ESG投資は一時のブームを経て、いま転換点にある。政治的・制度的反発、透明性への疑義、そして投資リ…
  2. ESGフロントライン:統合報告書はどう”差別化”できるのか

    2025-5-6

    ESGフロントライン:統合報告書はどう”差別化”できるのか

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察してい…
  3. 2025-5-2

    EcoVadis、「Worker Voice」で労働リスクを可視化

    4月16日、サステナビリティ評価機関EcoVadisは、サプライチェーン全体の労働環境や人権リスク…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る