レゴ、太陽光発電能力を72%拡大へ—温室効果ガス削減を加速

1月31日、レゴグループは、2032年までに温室効果ガス(GHG)排出量を37%削減し、2050年までにネットゼロを達成するという目標の一環として、2025年までに太陽光発電能力を72%拡大する計画を発表した。

レゴは2022年以降、22MWpの太陽光発電容量を追加し、チェコ・クラドノ工場での発電量を倍増、ビルン本社ではオフサイト型太陽光発電所の開発により400%増加させた。現在、同社の総エネルギー消費に占める太陽光発電の割合は約4%だが、世界的に急速に拡大している。

2025年までの拡張計画

  • ハンガリー・ニーレジハーザ工場:太陽光発電能力を3倍に拡大
  • ベトナム新工場:12,400枚の屋上ソーラーパネル(7.34MWp)設置
  • ビルン本社付近:80MWpの大規模ソーラーパークを2028年までに完成予定

レゴは、再生可能エネルギーへの移行を推進するため、サプライヤーやパートナーとの協力を強化する方針だ。将来的にはバッテリー貯蔵技術などの新技術の導入も検討し、さらなる環境負荷低減を目指す。

【参照ページ】
(原文)Increase in solar capacity to help reduce greenhouse gas emissions

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-13

    GX-ETS:割当調整・移行計画・価格制御の方向性が明らかに

    11月7日、経済産業省は、第5回産業構造審議会イノベーション・環境分科会 排出量取引制度小委員会を…
  2. 2025-11-12

    EU加盟27カ国、2040年温室効果ガス削減目標で合意 

    11月5日、欧州連合(EU)の27加盟国は、2040年までに温室効果ガス(GHG)排出を1990年…
  3. 2025年・COP30開幕!サステナビリティ経営・実務における注目テーマ整理/実務への影響解説

    2025-11-11

    2025年・COP30開幕!サステナビリティ経営・実務における注目テーマ整理/実務への影響解説

    11月10日から21日まで、国連気候変動枠組条約(UNFCCC)の第30回締約国会議(COP30)…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る