レゴ、太陽光発電能力を72%拡大へ—温室効果ガス削減を加速

1月31日、レゴグループは、2032年までに温室効果ガス(GHG)排出量を37%削減し、2050年までにネットゼロを達成するという目標の一環として、2025年までに太陽光発電能力を72%拡大する計画を発表した。

レゴは2022年以降、22MWpの太陽光発電容量を追加し、チェコ・クラドノ工場での発電量を倍増、ビルン本社ではオフサイト型太陽光発電所の開発により400%増加させた。現在、同社の総エネルギー消費に占める太陽光発電の割合は約4%だが、世界的に急速に拡大している。

2025年までの拡張計画

  • ハンガリー・ニーレジハーザ工場:太陽光発電能力を3倍に拡大
  • ベトナム新工場:12,400枚の屋上ソーラーパネル(7.34MWp)設置
  • ビルン本社付近:80MWpの大規模ソーラーパークを2028年までに完成予定

レゴは、再生可能エネルギーへの移行を推進するため、サプライヤーやパートナーとの協力を強化する方針だ。将来的にはバッテリー貯蔵技術などの新技術の導入も検討し、さらなる環境負荷低減を目指す。

【参照ページ】
(原文)Increase in solar capacity to help reduce greenhouse gas emissions

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-3-24

    CDP、ESRS報告基準との対照表を発表

    3月18日、欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)と国際的な非営利団体であるCDPは、欧州サステナ…
  2. 【新着】SBTiのネットゼロ基準の改訂案とは ?~ カーボンクレジットの扱いに明確な方針

    2025-3-21

    【新着】SBTiのネットゼロ基準の改訂案とは ?~ カーボンクレジットの扱いに明確な方針

    2025年3月19日、Science Based Targets initiative(SBTi)…
  3. TNFD開示の準備は万全?2025年の開示ポイントと追加対応を徹底解説

    2025-3-19

    TNFD開示の準備は万全?2025年の開示ポイントと追加対応を徹底解説(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に「自然移行計画」の概要を追記・編集し再掲したものです。 …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る