IKEA、再生可能エネルギー転換を加速—生産電力の75%を再エネ化

1月30日、IKEAは、生産における再生可能エネルギーの割合を2024年度に75%まで引き上げたと発表した。これに伴い、サプライヤー支援プログラムの第3弾を開始し、さらに14市場へ拡大する。

IKEAの気候フットプリントの7%は生産由来であり、その電力消費が36%を占める。再生可能エネルギーへの移行は、IKEAのバリューチェーン全体でのネットゼロ達成に不可欠とされている。

同プログラムは、2021年度に導入され、再生可能電力の調達を支援する取り組みとして開始された。今回の拡大により、対象市場は27カ国に広がり、生産に使用される電力由来のCO2排出量の91%以上をカバーすることになる。

IKEAは、中国とインドでプログラムを先行導入し、2020年度から2024年度にかけて、中国のサプライヤーの電力使用によるCO2排出量を87%削減、インドでは49%削減した。現在、中国の生産電力の92%が再生可能エネルギー、インドでは69%に達している。

IKEAの気候・空気品質責任者であるスリラム・ラジャゴパル氏は、「サプライヤーと協力することで、再生可能エネルギーへの移行を容易で経済的に実現できる」と述べた。IKEAは2030年度までに生産で使用する電力を100%再生可能エネルギーにすることを目標としている。

【参照ページ】
(原文)IKEA accelerates the shift to renewable electricity in production
(日本語参考訳)IKEAは生産における再生可能電力への移行を加速

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【PR】10/28   サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    2025-10-14

    【PR】10/28 サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    ISS ESG評価の視点と実務対応の最前線 ISSコーポレート・ソリューションズ(I…
  2. 2025-10-8

    欧州委員会、サステナビリティ報告関連法規(第三国ESRS)の制定を延期へ

    10月6日、欧州委員会は金融サービス分野における115の「重要ではない2次法(regulatory…
  3. SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    2025-10-7

    SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    サステナビリティ情報開示の質を高めることは、今や重要な経営課題である。単なる開示義務の遵守ではなく…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る