KKR、エネルギー転換推進のEniliveに25%出資へ

10月24日 、グローバル投資会社のKKRは、Eniliveの株式25%を取得する契約を発表した。Eniliveはバイオ精製やバイオメタン生産、スマートモビリティサービスを提供し、サステナビリティ志向のモビリティ改革を目指すEniの子会社である。取引は規制当局の承認を経て完了する予定。

KKRの欧州インフラチームのパートナー、アルベルト・シニョーリ氏は、「Eniliveとの戦略的パートナーシップにより、エネルギー転換を支援できることを大変喜ばしく思う」と述べ、欧州全域での脱炭素化を支援する意向を示した。

EniliveのCEOであるステファノ・バリスタ氏も、「強力なパートナーであるKKRの参画により、サステナブルモビリティのための脱炭素化をさらに推進できる」と期待を語った。

KKRは今回の投資を2008年に設立したグローバルインフラ戦略を通じて行う予定。現在同社は730億ドル以上のインフラ資産を運用している。

【参照ページ】
(原文)KKR Invests in Enilive to Accelerate Sustainable Mobility and the Energy Transition
(日本語参考訳)KKR、持続可能なモビリティとエネルギー転換を加速するためEniliveに投資

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-1-17

    ESGフロントライン:潮流を読む~NZBA脱退が加速、日本への影響と今後の対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025年の注目トレンド予測:サプライチェーンと保証制度が企業戦略の中心に

    2025-1-15

    2025年の注目トレンド予測:サプライチェーンと保証制度が企業戦略の中心に

    2025年は企業にとって「サステナビリティへの対応」の本番時期を迎える。EUのCSRD、国内ではS…
  3. 2025-1-10

    英ASA、ロイズ銀行の誤解を招く持続可能性広告を違反認定

    12月18日、英国広告基準局(ASA)は、ロイズ銀行の持続可能性をテーマにした広告4件について調査…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る