DOE、小型モジュール炉(SMR)技術の支援で最大9億ドルの資金提供

10月16日、米国エネルギー省(DOE)はバイデン=ハリス政権の「Investing in America」アジェンダの一環として、小型モジュール炉(SMR)技術の国内導入を支援するために最大9億ドルの資金提供の申請を開始した。安全かつ責任ある先進的な炉技術の導入を促進し、気候目標達成とクリーンで信頼性の高い手頃な電力の需要に応えることを目的としている。

DOEは、2050年までにネットゼロ排出を達成するために、約700〜900GWのクリーン電力生成能力が必要と見込んでいる。2023年には、原子力エネルギーがアメリカのカーボンフリー電力のほぼ半分を供給しており、現在の原子炉の寿命を延ばすための計画が進んでいる。SMRは、発電・熱利用・淡水化など多様な用途に使用でき、モジュール性が高く、工場スタイルの建設が可能であり、需要に応じた拡張が容易である。

2024年の統合歳出法に基づき、DOEは2つの資金提供の tier を設ける。Tier 1では、クリーンエネルギー実証局(OCED)が管理し、最初の2つのチームに最大8億ドルを提供する。これには、電力会社・炉技術供給業者・建設業者・エンドユーザーが含まれ、プロジェクトに設計段階からの安全性とセキュリティを組み込む機会が与えられる。Tier 2は、原子力局(NE)が管理し、最大1億ドルの資金を提供し、デザイン・ライセンス・サプライヤー開発・サイト準備などの国内原子力産業のギャップを解消することを目的としている。

【参照ページ】
(原文)Biden-Harris Administration Announces $900 Million to Build and Deploy Next-generation Nuclear Technologies
(日本語参考訳)バイデン・ハリス政権、次世代核技術の構築と導入に9億ドルを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る