Microsoft、新たなESG報告ツールでサステナビリティへの取り組みを強化

8月7日、Microsoftは、企業のサステナビリティ達成に向けた重要なステップとして、ESG報告プロセスを効率化する新ツール「Project ESG Reporting」のプレビュー版を発表した。これにより、企業は複数のESG報告基準に基づくレポートをスムーズに作成し、透明性を向上させることができる。

このツールは、ESG報告において重要な役割を果たす複数の機能を備えている。例えば、標準テンプレートやフレームワーク、ワークフロー管理、データトレイル機能が含まれており、企業はこれらを活用して効率的かつ正確に報告を行うことができる。また、代替排出量計算機能により、異なる規制基準に対応した排出量報告が可能となり、柔軟かつ精緻な排出量レポートを作成することができる。

さらに、Microsoftは、この新ツールがゲーム業界においてもサステナビリティの達成に寄与することを目指している。特に、Xbox開発者向けのサステナビリティ・ツールキットが、ゲーム開発におけるエネルギー効率の向上をサポートしており、これまでに「Halo Infinite」や「Fortnite」などのゲームで効果が確認されている。

このように、MicrosoftはESG報告の複雑さを軽減し、企業がサステナビリティを実現するための道を切り開いている。

【参照ページ】
(原文)Streamline ESG disclosures with new and expanded reporting solutions
(日本語参考訳)新たな拡張レポートソリューションでESG開示を合理化

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…
  3. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る