EU、中国製EVに対する反ダンピング調査を開始

EU、中国製EVに対する反ダンピング調査を開始

10月4日、欧州委員会は、多額の補助金を受けたEVの急増がEUの自動車産業に脅威を与えていると判断し、中国からの輸入EVに対する反補助金調査を正式に開始したと発表した。

今回の調査は、欧州委員会が中国のEV企業に対して反ダンピング調査を開始するよう、フランスが数カ月にわたって圧力をかけてきたことを受けたもの。しかし、ドイツなど他の国々は、この動きが貿易戦争の火種になりかねないと警告している。

欧州委員会のウルスラ・フォン・デア・ライエン委員長は先月、欧州連合(EU)の現状(SOTEU)演説でこの調査計画を発表し、その中で「世界市場は現在、安価な中国製EVであふれかえっている」と述べ、その価格は「巨額の国家補助金」によって人為的に低く抑えられており、市場を歪めていると指摘した。

欧州のEV市場は、2035年からEU域内で登録される新車とバンのCO2排出量を100%削減することを義務づける規制が施行され、英国でも同様の規則が施行されていることから、今後数年間で急速に成長すると予想されている。 全EVの販売は現在、EUの自動車市場の約13%を占めている。

欧州委員会は、正式な調査を発表した声明の中で、EUの産業界から正式な苦情は寄せられていないものの、「中国からEUへ低価格で補助金付きのEV輸入が最近急増しており、EUのEV産業に経済的脅威を与えている」ことを示す十分な証拠が集まっていると述べた。

欧州委員会は、調査の結果に基づいて、不公正な貿易慣行の影響を是正することがEUにとって最善であるかどうかを判断するとしており、これには中国から輸入されるEVに反ダンピング関税を課すことも含まれる可能性がある。

【参照ページ】
(原文)Commission launches investigation on subsidised electric cars from China
(日本語参考訳)EU、中国製EVに対する反ダンピング調査を開始

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 2025-10-15

    ISO、生物多様性の国際規格「ISO 17298」を発表 企業の自然関連対応を体系化へ

    10月7日、国際標準化機構(ISO)は、自組織年次総会「ISO AM25」にて、企業による生物多様…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る