日系自動車メーカー、タイに合計6,200億円の投資を発表

12月25日、タイ政府報道官は、トヨタ自動車、本田技研工業、いすゞ自動車、三菱自動車の4社が合計でEV関連でタイに1,500億バーツ(約6,200億円)を投資すると発表した。

k本発表は、セター・タウィーシン首相兼財相が12月17日に日本ASEAN友好協力50周年特別首脳会議に出席し、岸田首相らと会談した際に行われた。また、12月13日のNHKなどの取材において、中国メーカーがタイでのEVの現地生産計画を進めていることに対し、「日本はEVの生産でやや遅れをとっている。クリーンエネルギーへの移行を急がなければ、日本は取り残されてしまう」との懸念が表明されていた。

今回の投資発表によれば、トヨタ自動車が約500億バーツ(約2,095億円)、本田技研工業が約500億バーツ(約2,095億円)、いすゞ自動車が300億バーツ(約1,257億円)、三菱自動車が200億バーツ(約838億円)を投資することが明らかになった。これらの投資は、タイ政府の内燃機関自動車からEVへの転換政策を支援するものとなっている。

タイ政府は2030年までに年間生産台数250万台の約3分の1をEVに転換する目標を掲げており、EV製造への投資や転換を促進するためのインセンティブを用意している。

【参考ページ】
タイ政府歓迎、トヨタ・ホンダ・いすゞ・三菱自動車の4社がEV生産に計6000億円投資へ

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…
  2. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  3. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る