日系自動車メーカー、タイに合計6,200億円の投資を発表

12月25日、タイ政府報道官は、トヨタ自動車、本田技研工業、いすゞ自動車、三菱自動車の4社が合計でEV関連でタイに1,500億バーツ(約6,200億円)を投資すると発表した。

k本発表は、セター・タウィーシン首相兼財相が12月17日に日本ASEAN友好協力50周年特別首脳会議に出席し、岸田首相らと会談した際に行われた。また、12月13日のNHKなどの取材において、中国メーカーがタイでのEVの現地生産計画を進めていることに対し、「日本はEVの生産でやや遅れをとっている。クリーンエネルギーへの移行を急がなければ、日本は取り残されてしまう」との懸念が表明されていた。

今回の投資発表によれば、トヨタ自動車が約500億バーツ(約2,095億円)、本田技研工業が約500億バーツ(約2,095億円)、いすゞ自動車が300億バーツ(約1,257億円)、三菱自動車が200億バーツ(約838億円)を投資することが明らかになった。これらの投資は、タイ政府の内燃機関自動車からEVへの転換政策を支援するものとなっている。

タイ政府は2030年までに年間生産台数250万台の約3分の1をEVに転換する目標を掲げており、EV製造への投資や転換を促進するためのインセンティブを用意している。

【参考ページ】
タイ政府歓迎、トヨタ・ホンダ・いすゞ・三菱自動車の4社がEV生産に計6000億円投資へ

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  2. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…
  3. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る