IFCとCiti、メキシコでのサステナブルサプライチェーンに5億ドルを投入

8月5日、国際金融公社(IFC)とCitiは、メキシコで5億ドルのファシリティを実施することで合意した。このプロジェクトは、両機関が署名した20億ドル規模のサプライチェーンファイナンスプログラムの最初の案件となる。

これは、IFCのグローバルサプライチェーンファイナンスプログラム(GSCF)における最大規模のプロジェクトであり、同プログラムは2022年に開始された。GSCFは、中小企業(SMEs)向けのサプライチェーンファイナンスのギャップを解消し、サステナブルなサプライチェーンファイナンスへのアクセスを拡大することを目的としている。

IFCの貿易およびサプライチェーンファイナンス担当グローバルディレクター、ナタリー・ルアット氏は、「Citiのような市場リーダーと提携できることを喜ばしく思う。サステナブルなために必要な財やサービスを促進する上で、貿易およびサプライチェーンファイナンスの役割は極めて重要だ」と述べた。

Citiの貿易およびワーキングキャピタルソリューション部門のリーダー、ムラト・デミレル氏は、「メキシコはこの共同イニシアチブを開始するのに最適な場所であり、他の新興市場やフロンティア市場にもこの取り組みを拡大することを楽しみにしている」と述べた。

このファシリティは、メキシコにおける現地の信用インフラ(電子インボイスファイナンスを含む)の開発と、新しいリバースファクタリングや資産ベースのファイナンス商品の導入に関連するIFCの助言活動を基盤としている。

【参照ページ】
(原文)IFC and Citi to Support Sustainable Supply Chain Finance in Mexico
(日本語参考訳)IFCとシティがメキシコの持続可能なサプライチェーン金融を支援

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る