ペルノ・リカール、排出削減目標がSBTiにより承認

5月16日、ワイン・スピリッツ製造会社ペルノ・リカール社は1.5℃目標に向けた中長期的な温室効果ガス排出削減目標を発表した。また、同目標はScience Based Targetsイニシアティブ(SBTi)の承認を受けている。

同目標は、 22年度を基準として、 スコープ1と2の絶対排出量を2030年度までに54%削減すること、スコープ3の絶対排出量を30.3%削減し、スコープ3以外の排出量を同期間内に25%削減すること、2025年末までに、主要商品において森林破壊を行わないことを含む。

同社は、以下の対策を通じて目標を達成すると発表した。

  • 蒸留所での再生可能エネルギーへの移行・熱回収を含む新技術の使用
  • 包装について、ボトルの軽量化・リサイクル率の向上・新素材開発・新流通モデルの開発を行う
  • 輸送負荷の最適化・電気またはバイオ燃料による輸送への切り替え・代替輸送手段の模索を行う
  • 自然生態系の回復・土壌への炭素貯留の強化を目的とした再生可能な農業を実践

【参照ページ】
(原文)Pernod Ricard’s net-zero science-based targets in line with a 1.5°C trajectory validated by the Science Based Targets initiative (SBTi)
(日本語参考訳)ペルノ・リカールの科学に基づくネットゼロ目標は、科学に基づいた目標イニシアティブ(SBTi)によって検証された1.5℃の軌道に沿っています

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る