メルセデス・ベンツ、都市鉱山による二次材料回収を促進

5月15日、メルセデス・ベンツは、金属リサイクル会社TSR Recycling GmbH & Co. KG(TSR)との契約により、使用済み自動車に関する循環戦略の大幅な前進を目指すと発表した。同契約は、「都市鉱山」による二次材料の回収に関するものである。TSRなどの協力により使用済みリサイクルアルミニウムが86%含まれる材料が提供され、プロトタイプは成功している。これによりCO₂ 排出量を 73 パーセント削減できるという。

メルセデス・ベンツは、鉄鋼・アルミニウム・ポリマー・銅・ガラスに焦点を当て、欧州における使用済みの素材について調査を進める。両社は共同で、二次材料の需要と供給源を分析し、商業的評価を実施する予定。また、他の部門や国に輸出されるはずのマテリアルフローへのアクセスを提供する活動を展開する。その目的は、リサイクルされた材料の品質が低下するダウンサイクルを回避することである。

リサイクル会社と直接協力することで、同社は将来的に循環型経済の拡大を積極的に推進すると示している。同社は、2039年までに新型乗用車のライフサイクル全体をカーボンニュートラルにすることを目指す「アンビション2039」という目標を掲げている。

【参照ページ】
(原文)Mercedes-Benz aims to drive circularity through “urban mining”.
(日本語参考訳)メルセデス・ベンツは、「都市鉱山」を通じて循環性を促進することを目指しています

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    2025-7-17

    複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    サステナビリティ情報開示の実務の“今”に応じたオリジナル解説記事のご案内 サステナビリティ情…
  2. 2025-7-17

    カリフォルニア州、企業の気候情報開示でFAQを発表 – 報告義務の具体策示す

    7月9日、カリフォルニア州大気資源局(CARB)は、州内で事業を行う大企業に温室効果ガス(GHG)…
  3. GXの全貌と実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    2025-7-16

    GX/GX-ETSと実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    ※本記事は、2025年3月に発行した記事に最新のGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る