香港金融管理局(HKMA)、持続可能な金融の香港タクソノミーを発表

5月3日、香港金融管理局(HKMA)は、持続可能な金融の促進に向けた香港タクソノミー(分類)を発表した。

HKMA によると、タクソノミーは、サステナビリティに関連した金融商品を分類および表示するために標準化されており、投資家が「環境にプラスの影響をもたらす活動」を特定でき、投資しやすくなるようにできている。このタクソノミーは気候変動の目標、低炭素の未来など、投資のリスク軽減やグリーンテクノロジー・持続可能なプロジェクトへの投資機会を提供できるとしている。

新しい香港のタクソノミーは、発電、輸送、建設、水と廃棄物の管理を含む 4 つのセクターにわたる 12 の経済活動を対象としている。 今後、より多くのセクターや活動を含むように分類の対象範囲を拡大することを目指す。

HKMA は、2023年にグリーン分類フレームワークのプロトタイプとディスカッションペーパーを発表しており、タクソノミーはそれに続くものである。 HKMA によれば、昨年受け取ったフィードバックに基づき、グリーン製品のより明確な定義や、相互運用性の強化、グリーンウオッシュのリスク軽減などを含む分類システムを取り入れている。

タクソノミーのアプローチには、パリ協定との整合性、グリーンウォッシュからの証拠の提供、中国本土、EU、ASEAN の管轄区域による相互運用性の提供、科学に基づいた基準としきい値の使用、および重大な危害を与えないこと (DNSH) と最小限の社会的保護措置 (MSS) の概念の重要性などの概念が含まれている。

【参照ページ】
(原文)Hong Kong Taxonomy for Sustainable Finance


関連記事

“セミナーのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025年の注目トレンド予測:サプライチェーンと保証制度が企業戦略の中心に

    2025-1-15

    2025年の注目トレンド予測:サプライチェーンと保証制度が企業戦略の中心に

    2025年は企業にとって「サステナビリティへの対応」の本番時期を迎える。EUのCSRD、国内ではS…
  2. 2025-1-14

    バイデン大統領、2035年の気候目標を発表

    12月19日、バイデン大統領は、2035年までに温室効果ガス排出量を2005年比で61~66%削減…
  3. 2025-1-10

    英ASA、ロイズ銀行の誤解を招く持続可能性広告を違反認定

    12月18日、英国広告基準局(ASA)は、ロイズ銀行の持続可能性をテーマにした広告4件について調査…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る