ISSB、生物多様性と人的資本に関する新たな開示基準の策定を検討

ISSB、生物多様性と人的資本に関する新たな開示基準の策定を検討

4月23日、IFRS財団の国際サステナビリティ基準委員会(ISSB)は、生物多様性、生態系と生態系サービス、人的資本を含む主要なサステナビリティ関連分野におけるリスクと機会に関する企業の開示について研究する新たなプロジェクトを立ち上げる計画を発表した。

エマニュエル・ファーバーISSB委員長によると、この新しいプロジェクトは、「企業にとって重要な価値の源泉である」自然や人的資本に関する「情報開示の改善に対する投資家のニーズが著しく高まっている」という市場からのフィードバックを受けたものだという。

ISSBは、2021年11月のCOP26気候変動会議において、IFRSのサステナビリティ開示基準を策定することを目的に発足した。この目標は、投資家、企業、政府、規制当局からの要望を受け、サステナビリティのリスクと機会が企業の見通しに与える影響について一貫した理解を可能にする開示要件のグローバルなベースラインを提供することにある。

この新しいプロジェクトは、昨年発表された一般的な持続可能性報告基準(IFRS S1)と気候変動報告基準(IFRS S2)に続くもので、世界の多くの規制当局による新たな開示要求制度に情報を提供することが期待されており、すでに英国、カナダ、ブラジル、日本、韓国など、幅広い国・地域が基準の採用を表明している。

新基準の発表後、ISSBは次の2年間の作業計画に関する優先事項の協議を開始した。最近の会合で、理事会は今後の活動として、新たな研究・基準設定プロジェクトの開始、IFRS S1とIFRS S2の導入支援に加え、業界固有のSASB基準の強化、IFRSの持続可能性基準と財務情報開示基準との連結性の追求、持続可能性基準と他の基準との相互運用性の追求、利害関係者とのエンゲージメントなどの活動を優先することを決定した。

ISSBは、新たな研究プロジェクトを発表する声明の中で、自然と人的資本に焦点を当てたのは、協議の結果であると述べている。また、市場からのフィードバックにより、ISSBは人権に関連するリスクと機会に関するプロジェクトには着手しないことになった。

ISSBは、一般的な持続可能性開示基準であるIFRS S1が、すでにすべての持続可能性に関連するリスクと機会に関する重要な情報の報告を求めていることを指摘しながらも、新しいプロジェクトによって、「ISSBは、持続可能性に関連する財務情報開示のグローバルなベースラインを構築するために、より具体的な情報開示を確立するために必要な主要分野において、独自の基準設定作業に着手することができるようになる」と述べている。

ISSBは、この新しいプロジェクトのもとで、現在の性質と人的資本の開示の限界を評価・定義し、可能な解決策を特定し、基準設定が必要かどうかを決定すると述べている。

ISSBは、そのアプローチとして、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)の作業の関連部分を含め、関連する既存のイニシアティブからどのように構築するかを検討すると付け加えた。TNFDは昨年、自然関連のリスク管理と開示に関する独自の勧告を発表しており、ISSBは以前、TNFDの勧告が今後の基準設定に反映されると述べていた。

【参照ページ】
(原文)ISSB to commence research projects about risks and opportunities related to nature and human capital
(日本語参考訳)ISSB、自然と人的資本に関するリスクと機会に関する研究プロジェクトを開始する。

関連記事

“イベントへのリンク"

おすすめ記事

  1. 2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. 2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. 2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2024-6-18

    消費者庁、食品ロス削減に関する報告書を公表

    5月31日、「物価高対策に資する食品ロス削減実証業務報告書」を公表した。同報告書は、2023年10…
  2. 2024-6-17

    花王、使用済み化粧品ボトルの水平リサイクルの容器による商品化

    5月28日、花王は、”使用済み化粧品プラスチックボトルからなるケミカルリサイクルPET(ポリエチレ…
  3. 2024-6-17

    GRI、企業の透明性と人権向上のため基準の見直しを開始

    6月10日、グローバル・レポーティング・イニシアティブ(GRI)は、労働関連の全基準の包括的な見直…
ページ上部へ戻る