Verra、VCS基準をアップデート。非外来種の単一植物を一部許可

3月21日、国際的なボランタリーカーボンクレジット発行団体米Verraは、Verified Carbon Standard(VCS)プログラムの生態系の健全性に関するセーフガードを明確化するVCS基準の新バージョン(v4.6)を発行した。VCSプログラムの植林、森林再生、植生回復(ARR)および湿地帯の復元と保全(WRC)プロジェクトにおいて、非外来種の単一植物を限定的に使用することを許可する。

本アップデートにより、緊急に必要とされる気候変動の緩和や、修復のための資金調達、パルプや紙の供給、地域コミュニティへの薪資源の提供など、その他の生態系サービスの利益が可能になる。

2023年8月に発表されたVCS基準v4.5(PDF)では、2024年3月1日以降に開始されるARRとWRCのプロジェクトタイプでは、外来種の単一植物を使用することを除外していた。今回の変更は、広範なステークホルダーとの対話、専門家による分析、科学的文献のレビュー、そして2023年10月24日から11月26日まで行われた専用パブリックコンサルテーションを受けたもの。

【参照ページ】
(原文)Includes Clarifications on Ecosystem Health Safeguards and Non-Native Monoculture Use in the VCS Program
(日本語参考訳)VCSプログラムにおける生態系の健全性に関する保護措置と非外来種モノカルチャーの使用に関する明確化を含む

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESG情報管理で戦略の質が決まる!SaaS導入で“攻める”サステナ経営へ

    2025-4-4

    ESG情報管理で戦略の質が決まる!SaaS導入で“攻める”サステナ経営へ

    海外ではESG情報の開示に向けたSaaS導入など高度なシステム化が進む中、日本企業は情報管理の手法…
  2. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  3. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…

““登録02へのリンク"