ネスレ、カカオのサプライチェーン排出量削減に向け新プロジェクト開始

3月21日、世界的な食品・飲料企業であるネスレは、同社のココアサプライチェーンから排出されるCO2の削減と除去を目的とした2つの新しいプロジェクトを開始した。

サプライヤーであるカーギルおよびETG|ビヨンド・ビーンズと共同で開発された本5年間のプロジェクトは、アグロフォレストリー(森林伐採)を推進し、再生可能農業への移行を加速させ、カカオ農家コミュニティ周辺の荒廃した土地の再植林を支援する。

キットカットやネスクイックなどの大手チョコレートブランドを擁するネスレは、世界最大のカカオ消費企業のひとつで、年間およそ43万トンのカカオを調達しており、その多くはガーナとコートジボワールから供給されている。ネスレは2019年に、2050年までに温室効果ガス(GHG)排出量ネット・ゼロを達成するというコミットメントを発表し、2020年には気候変動目標を達成するための「期限付き計画」を発表した。

同社のネット・ゼロ・ロードマップによると、ネスレのGHG排出量に占める原料調達の割合は70%を超え、原料排出量全体の約25%~35%が自然景観の転換によるもの。ネスレの農業排出に対処する計画には、森林破壊の回避と排除、自然生息地の保全、アグロフォレストリーや森林再生を支援するための数億本の植樹が含まれる。

ネスレによると、本プロジェクトは、ガーナとコートジボワールの2万人近い農家が管理する土地に200万本以上のシェードツリーを植えることを目的としており、20年間で50万トン以上の炭素除去・削減が見込まれている。

本プログラムでは、さまざまな多目的樹種のシェードツリーが農家に配布され、農家は植樹と剪定を学ぶ。農家は、苗木を植え、重要な最初の数年間は世話をする際に奨励金を受け取る。また、定期的に農場を訪問して監視し、必要に応じて助言や技術支援を提供する。

ネスレは、地域コミュニティとの協力もプログラムの重要な側面であるとし、森林再生作業のためにコミュニティ所有の休耕地を選定したり、木の苗床を設置することから始めるなど、関与していくと付け加えた。

【参照ページ】
(原文)Nestlé collaborates with suppliers to help address climate change impact in cocoa
(日本語参考訳)ネスレ、カカオのサプライチェーン排出量削減に向け新プロジェクト開始

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…
  3. 2025-3-24

    CDP、ESRS報告基準との対照表を発表

    3月18日、欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)と国際的な非営利団体であるCDPは、欧州サステナ…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る