グレンコア、2030年までにバリューチェーン排出量を25%削減

3月20日、鉱業大手のグレンコアは、2024年から2026年にかけての第2次気候変動対策移行計画を発表した。本計画には、2030年までにスコープ1、2、3の産業部門のCO2e排出量を2019年比で25%削減するという新たな気候変動目標の導入が含まれている。

グレンコアは、2050年までにネット・ゼロ・エミッションを達成するというコミットメントと、2035年までにスコープ1、2、3の総排出量を2019年比で40%削減するという中間目標を含む、初の気候変動行動計画を2020年に開始した。2021年には、アングロ・アメリカンとBHPがコロンビアの石炭資産であるセレホンの3社合弁事業の株式を取得することで合意し、スコープ1~3全体で2035年までに絶対排出量を50%削減することを含む新たな中間目標を設定し、気候変動目標を加速させた。また、2026年までに15%削減する。

新計画の発表と同時に、グレンコアは、2026年、2030年、2035年の排出削減目標の達成に向けて順調に進んでいると述べた。

更新された計画では、同社の排出量に占める割合が最も小さいスコープ1と2の排出量を削減するための事業フットプリントの管理、石炭ポートフォリオの責任ある段階的縮小、グリーンエネルギー・ポートフォリオの拡大、リサイクルやカーボン・ソリューションなどの新しいビジネスモデルの推進など、4つの戦略的柱も導入されている。

グレンコアは、今年の年次総会でこの計画を諮問投票に付す意向であり、3年ごと、あるいは事業に重要な変更があった場合には、引き続き計画を見直す予定であると述べた。

【参照ページ】
(原文)Publication of second Climate Action Transition Plan
(日本語参考訳)グレンコア、2030年までにバリューチェーン排出量を25%削減

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る