EU議員団、2030年までに100%リサイクル可能な包装材を目標とする新法に合意

EU議員団、2030年までに100%リサイクル可能な包装材を目標とする新法に合意

3月4日、欧州議会と欧州理事会の議員らは、EUで増加する包装廃棄物に対処し、2030年までにすべての包装を完全にリサイクル可能にするという目標を含め、循環経済を促進することを目的とした、一連の持続可能な包装に関する新たな規則について暫定合意に達したと発表した。

今回の合意は、2022年11月に欧州委員会が提案した、包装および包装廃棄物に関するEU規則の更新を受けたものである。当時、欧州委員会は、欧州では包装廃棄物がすでに1人当たり年間180kgに達しており、対策を講じなければ、2030年までにさらに19%増加し、プラスチック包装廃棄物は46%増加すると指摘していた。

EUで使用されるプラスチックの40%、紙の50%が包装材である。

新協定には、再利用とリサイクルによって2030年までに5%、2035年までに10%、2040年までに15%の包装材削減目標を設定するほか、プラスチック廃棄物量の削減が義務付けられている。

新規制はまた、未加工の生鮮果物や野菜、カフェやレストランでの食品や飲料の包装など、一部の単一使用プラスチック包装形態の禁止を導入し、さらにアルコール飲料や非アルコール飲料、輸送・販売包装などの分野で再利用可能な包装の目標を設定する。

新法の下での追加的な再利用・リサイクル目標には、デポジット・リターン・システムの設定を通じて、加盟国が少なくとも90%の使い捨てペットボトルと金属製飲料容器の分別回収を確保する義務、食品テイクアウト事業者が、飲料や調理済み食品を入れる容器を追加料金なしで持参する選択肢を顧客に提供する義務、食品テイクアウト事業者が2030年までに10%の製品を再利用可能な包装形態で提供するよう努力する義務などが含まれる。

欧州委員会の最初の提案から合意された文書の主な更新点としては、堆肥化可能なプラスチック包装や、プラスチック成分が包装の総重量の5%未満である包装を除外することにより、プラスチック包装の最低再生利用率の規則を若干緩和すること、食品接触包装におけるPFAS(永遠の化学物質)の使用禁止を導入することなどが挙げられる。

今回の暫定合意により、同法案は発効前に理事会と議会の正式承認が必要となる。

【参照ページ】
(原文)Packaging: Council and Parliament strike a deal to make packaging more sustainable and reduce packaging waste in the EU

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る