シンガポール、2025年より気候報告義務化へ

シンガポール、2025年より気候報告義務化へ

2月28日、シンガポールは、上場企業および非上場大企業に対し、気候変動に関連する報告義務を導入し、早ければ2025年からIFRSの国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)の基準に沿った開示を開始する義務を負う。

本ルールは、シンガポール国会でチー・ホン・タット第二財務大臣により発表され、その後、シンガポールの事業報告、会計、企業サービス、市場規制機関である会計企業規制庁(ACRA)およびシンガポール取引所規制庁(SGX RegCo)により、報告義務に関する新要件の詳細が発表された。

ACRAとSGX RegCoは、シンガポールにおける企業のサステナビリティ報告を促進するためのロードマップについて助言するために設置した委員会である、サステナビリティ報告諮問委員会(SRAC)の勧告に従い、新たな気候変動報告義務は、段階的なアプローチで実施される。まず2025年に上場企業から開始され、次いで2027年に売上高10億ドル(約1,497億円)以上、資産5億ドル(約749億円)以上の大企業、非上場企業と定義される。

各グループの具体的な義務も時間をかけて段階的に導入され、上場企業は初年度にスコープ1と2の排出量、2026年にスコープ3(バリューチェーン排出量)の報告を義務付けられ、報告開始から2年後にスコープ1と2のGHG排出量について外部の限定的保証を得ることが求められる。非上場の大企業も同様のスケジュールに従うが、スコープ3の報告開始は2029年以降となる。

チー氏の声明によると、政府は気候変動報告義務を中小企業に拡大するかどうかまだ決定しておらず、ACRAは上場企業や大企業の経験を検討した上で決定するとしている。

チー氏はまた、政府は企業がサステナビリティ報告や保証の能力を開発するのを支援する取り組みを強化すると述べ、具体的な施策は通産省(Ministry of Trade and Industry:MTI)が発表する予定であることを明らかにした。

新規則を発表する声明の中で、規制当局は、新しい気候変動報告要件は、企業の持続可能性能力を強化するための政府の努力の一環であり、気候変動開示を提供できる企業は、新たな市場、顧客、資金調達へのアクセス向上の恩恵を受けることができる、と述べた。

【参照ページ】
(原文)More Singapore businesses will have to report sustainability information, starting with listed firms in 2025
(日本語参考訳)2025年の上場企業を皮切りに、より多くのシンガポール企業が持続可能性に関する情報を報告しなければならなくなる。

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 【新着】SBTiのネットゼロ基準の改訂案とは ?~ カーボンクレジットの扱いに明確な方針

    2025-3-21

    【新着】SBTiのネットゼロ基準の改訂案とは ?~ カーボンクレジットの扱いに明確な方針

    2025年3月19日、Science Based Targets initiative(SBTi)…
  2. TNFD開示の準備は万全?2025年の開示ポイントと追加対応を徹底解説

    2025-3-19

    TNFD開示の準備は万全?2025年の開示ポイントと追加対応を徹底解説(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に「自然移行計画」の概要を追記・編集し再掲したものです。 …
  3. GXの全貌と実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    2025-3-18

    GXと実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    GX(グリーントランスフォーメーション)は、2050年のカーボンニュートラル実現に向けた日本政府の…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る