ランボルギーニ、2030年までに排出量40%削減を目指す

1月30日、自動車大手ランボルギーニは、バリューチェーン全体にわたる排出削減へのコミットメントを拡大し、自動車1台当たりの排出量を2030年までに40%削減する目標を発表した。

同社は2021年、モデルレンジの電動化と生産拠点の脱炭素化を含む「ディレツィオーネ・コル・タウリ」戦略を発表。2023年に初のHPEV(高性能電動車)ハイブリッド・スーパースポーツカーである「レブエルト」を発表し、2024年には、「スーパーSUVウルス」初のハイブリッド版と、「ウラカン」に代わる2番目のHPEVを発売する予定。さらに、2028年にはEVモデルの販売、2029年にはEV版のスーパーSUVの販売を計画している。これらの戦略により、2025年までに50%、2030年までに80%のCO2排出量削減を目指す。

同社のフェデリコ・フォスキーニ・チーフ・マーケティング&セールス・オフィサーは今回、車両のCO2排出量規制を課題としつつ、トレンドに受け身ではなく、先取りしていくと表明した。その上で電動化は、「制限ではなく、スーパースポーツカーを新時代へ導くチャンス」と述べた。

生産での排出量削減では、2009年にエミリア・ロマーニャ州最大の太陽光発電システムを設置したほか、建物の省エネ認証取得、トリジェネレーション、地域暖房プラントの導入等のアクションを進めている。2022年には、これらの取り組みにより、車両1台あたりのエネルギー消費量を2010年比で36%削減、水消費量は34%削減した。

工場付近のランボルギーニ・パークでは、10,000本のオークの木を植え、ミツバチの研究による汚染物質のバイオモニタリングや、公園のオークの木や土壌におけるCO2や炭素の吸収等の研究を進めている。

同社はまた、2019年からESG基準を設け、サプライヤーの遵守レベルを評価するサステナビリティ評価システム(S-Rating)を導入した。車両と交換部品の輸送も対象としており、過去5年間で、鉄道輸送の比率を4%から35%に引き上げると同時に、完成車の輸送において航空輸送の比率を18%から1%に引き下げた。

【参照ページ】
(原文)Automobili Lamborghini renews its pact with future generations as part of its “Direzione Cor Tauri” strategy
(日本語参考訳)ランボルギーニ、2030年までに排出量40%削減を目指す

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る