WMO、宇宙機関との関係を強化

2月8日、世界気象機関(WMO)は、気候、社会、技術の急速な変化の時代における協力を強化するため、宇宙機関との関係を再活性化すると発表した。

宇宙ベースの観測システムは、世界の数値気象予測モデルで使用されるデータの約90%を占めている。WMOは、宇宙機関と長年にわたって協力関係にあり、特に後発開発途上国において、データ共有の促進、共通基準の設定、能力構築に役立ってきた。

WMOは、5年以上ぶりに開催された第15回衛星に関するハイレベル政策に関する協議会合を開催した。本会合では、WMOがどのように宇宙機関を支援し、加盟国のデータと情報のニーズを満たすことができるかを検討するとともに、最新世代および将来世代の人工衛星から得られる膨大なデータへのアクセスと利用を促進する方法についても検討された。また、地球システムの監視と予測、万人のための早期警報、GHG監視など、WMOの主要な戦略的優先事項を支援するための宇宙ベースの観測の可能性についても検討した。

今後開催されるWMOの構成機関会合では、宇宙機関との関係強化が図られる。本決定は、6月の気象衛星に関する調整グループ・プレナリーや10月の地球観測衛星委員会プレナリーにも反映される予定。

【参照ページ】
(原文)WMO reinvigorates relations with space agencies
(日本語参考訳)WMO、宇宙機関との関係を強化

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る