マイクロソフト、自然ベースの新興企業グラスツール・カーボンと炭素除去契約を締結

マイクロソフト、自然ベースのスタートアップGrassroots Carbonと炭素除去契約を締結

1月30日、自然をベースとした土壌炭素除去ソリューションの新興企業であるグラスルーツ・カーボンは、マイクロソフトとの契約を発表した。マイクロソフトは、再生的に管理された草地から生成され、30年間にわたって追加的に隔離された炭素を表す、高品質の土壌炭素排出権を提供する。

テキサス州を拠点とするグラスルーツ・カーボンは、放牧管理ソフトウェア会社のパスチャーマップと炭素クレジット・アグリゲーターのソイル・バリュー・エクスチェンジの合併により2021年に設立された。全米の牧場主と提携し、再生放牧の実践を通じて放牧地に炭素を吸収・蓄積した牧場主に報酬を与え、炭素クレジットの購入を通じて二酸化炭素排出量の削減を目指す企業と結びつける。グラスルーツ・カーボンは、牧場主の土地における炭素貯留量を評価するための土壌サンプリングと測定を手配し、炭素貯留のための土地管理実践に関する教育を提供し、炭素クレジットの検証、認証、買い手を見つける。

グラスルーツ・カーボンによれば、炭素の除去に加えて、土壌の健全性の向上には、貯水の強化、浸食の防止、草原の生態系の改善などの利点がある。

今回の取引は、再生的に管理された草原から生成された炭素クレジットへのマイクロソフト初の投資であり、2030年までにカーボン・マイナスを達成し、2050年までに過去の全排出量を削減するという同社のイニシアティブの一環である。マイクロソフトは最近、チェスナットカーボンおよびブラジルの森林再生に特化した新興企業モンバックとの大規模な自然ベースの炭素除去契約を発表した。同社の炭素除去ポートフォリオは、直接空気回収(DAC)、海洋ベースの炭素除去、バイオ炭ベースの契約など、さまざまな技術やアプローチに及んでいる。

【参照ページ】
(原文)Grassroots Carbon to provide Microsoft with soil carbon  storage credits
(日本語参考訳)グラスルーツカーボン社、マイクロソフト社に土壌炭素貯留クレジットを提供

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る