世界経済フォーラム、「グローバルリスク報告書2024」を発表

世界経済フォーラム、「グローバルリスク報告書2024」を発表

1月10日、世界経済フォーラム(WEF)が毎年開催されるダボス会議のタイミングに合わせて、「グローバルリスク報告書2024」を発表した。調査はWEFの専門家メンバーによるアンケート「Global Risks Perception Survey(GPRS)」を基に行われ、今回が19回目の発表となる。

報告書によれば、今後10年で最も負のインパクトが大きいとされたリスクは以下の通りである。

  1. 異常気象
  2. ティッピング・ポイント
  3. 生物多様性喪失と生態系崩壊
  4. 天然資源枯渇
  5. 誤情報と偽情報

「異常気象」が例年通り最大のリスクとなり、2位まで気候変動に関連するリスクがランクインした。3位には生態系・生物多様性のリスクが入った。AIの進化により生じる誤報と偽情報も5位にランクインし、新たな課題として浮上した。

短期的なリスクに関するアンケートでは、首位から5位までが以下の通り。

  1. 誤情報と偽情報
  2. 異常気象
  3. 社会の二極化
  4. サイバーセキュリティ危機
  5. 国家間の武力紛争

特に、誤報と偽情報が首位となり、生活コストの上昇、AIの進化、社会の二極化、選挙における情報改ざんが原因とされた。

世界の安定に関する調査では、短期的には16%、長期的には9%の専門家が安定していると回答し、大半が今後10年間で世界が大きく変化すると予測している。同報告書では各国のエグゼクティブによるリスク評価も公開され、日本においては国家間の武力紛争、労働力不足、景気悪化、気候変動以外の自然災害、異常気象が順位付けされた。

【参照ページ】
(原文)Global Risks 2024: Disinformation Tops Global Risks 2024 as Environmental Threats Intensify
(日本語参考訳)2024年の世界リスク 2024年、世界のリスクは「偽情報」がトップ 環境の脅威が深刻化

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る