エネルギー貯蔵スタートアップのティアマット、リチウムフリー電池技術で35億円調達

1月12日、バッテリー技術スタートアップのティアマットは、リチウムフリーのナトリウムイオン電池技術の開発と商業化を目的とした2,200万ユーロ(35億円)の資金調達を行ったと発表した。

2017年にフランス国立科学研究センター(CNRS)からのスピンオフとして設立されたティアマットは、エネルギー貯蔵用途のソリューションの設計、開発、生産を行っている。同社のナトリウムイオン技術は、急速充電、耐久性、高出力密度、安全性、キロワット時あたりの低コストなど、電力用途に適した強力な特性を備えている。豊富に入手可能なナトリウムをベースにしたこの技術は、リチウムとコバルトを含まず、電池分野が直面する持続可能性とサプライチェーン制約の主要課題に対処するのに役立つ。

今回の資金調達ラウンドでは、コーポレート・ベンチャー・ファンドのステランティス・ベンチャーズを通じた自動車大手ステランティス、材料科学企業のアルケマ、防衛装備品企業のMBDAなど、複数の戦略的投資家が新たに加わった。

フランス政府およびEUからの支援と並んで、今回の資金調達ラウンドで得た資金は、同社がフランスに新設する5GWhのナトリウムイオン電池のギガ工場に使用される。アルケマによると、この工場の操業能力は2025年末までに0.7GWhに達する可能性がある。

【参照ページ】
(原文)Arkema acquires a stake in Tiamat and accelerates in next generation batteries
(日本語参考訳)エネルギー貯蔵スタートアップティアマット、リチウムフリー電池技術で35億円を調達。ステランティス、アルケマ、MBDAが支援

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-3

    英・豪銀行連合、中小企業のスコープ3把握支援で新会社 50兆ドル市場開拓へ

    6月24日、英ナットウエスト・グループ、豪州ナショナル銀行(NAB)、英スタンダードチャータード傘…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る