Risilience、約34.3億円の資金調達を実施

気候分析プロバイダーのRisilienceが約34.3億円の資金調達を実施

2月1日、気候分析プロバイダーのRisilienceは、2600万ドル(約34.3億円)を調達したと発表し、調達金は気候リスク評価とネット・ゼロ計画のSaaSプラットフォームの拡張を目的としている。

ケンブリッジ大学ジャッジビジネススクールのリスク研究センターからスピンアウトして2021年に設立されたRisilienceは、企業が低炭素経済下でより収益性の高い事業運営に移行するためのコストと潜在的な財務的影響の測定とバランスをとるためのソリューションを提供している。同社のプラットフォームは、データに基づく洞察を提供し、企業が自社の戦略や事業に対する気候リスクの範囲、大きさ、時間的スケールを定量化することを可能にする。

2,600万ドル(約34.3億円)のシリーズB資金調達ラウンドの終了に伴い、同社は、新しい資金がSaaSプラットフォームの拡張と国際展開に役立つとし、特に、懸案のSEC規則が気候とリスクの開示を義務づける米国市場に注力する計画であると述べている。

Risilienceの顧客には、Nestlé、Burberry、Coca-Cola Europacific Partners、Reckitt、easyJet、Tescoが含まれる。

今回の資金調達は、既存の投資家であるIQ CapitalとNational Grid Partnersに加え、エネルギー転換に特化した投資家であるQuantum Energy PartnersのQuantum Innovation Fundが主導して行った。

【参照ページ】
(原文)Climate Analytics firm Risilience closes $26 million Series B to expand its science-based, climate-risk assessment and net-zero planning platform
(日本語参考訳)Risilience、約34.3億円の資金調達を実施

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る