Risilience、約34.3億円の資金調達を実施

気候分析プロバイダーのRisilienceが約34.3億円の資金調達を実施

2月1日、気候分析プロバイダーのRisilienceは、2600万ドル(約34.3億円)を調達したと発表し、調達金は気候リスク評価とネット・ゼロ計画のSaaSプラットフォームの拡張を目的としている。

ケンブリッジ大学ジャッジビジネススクールのリスク研究センターからスピンアウトして2021年に設立されたRisilienceは、企業が低炭素経済下でより収益性の高い事業運営に移行するためのコストと潜在的な財務的影響の測定とバランスをとるためのソリューションを提供している。同社のプラットフォームは、データに基づく洞察を提供し、企業が自社の戦略や事業に対する気候リスクの範囲、大きさ、時間的スケールを定量化することを可能にする。

2,600万ドル(約34.3億円)のシリーズB資金調達ラウンドの終了に伴い、同社は、新しい資金がSaaSプラットフォームの拡張と国際展開に役立つとし、特に、懸案のSEC規則が気候とリスクの開示を義務づける米国市場に注力する計画であると述べている。

Risilienceの顧客には、Nestlé、Burberry、Coca-Cola Europacific Partners、Reckitt、easyJet、Tescoが含まれる。

今回の資金調達は、既存の投資家であるIQ CapitalとNational Grid Partnersに加え、エネルギー転換に特化した投資家であるQuantum Energy PartnersのQuantum Innovation Fundが主導して行った。

【参照ページ】
(原文)Climate Analytics firm Risilience closes $26 million Series B to expand its science-based, climate-risk assessment and net-zero planning platform
(日本語参考訳)Risilience、約34.3億円の資金調達を実施

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  2. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…
  3. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る