CBI、電力セクター向けの新たな気候債券基準を公表

12月13日、国際グリーンボンド基準策定NGO気候債券イニシアチブ(CBI)は、グリーンエネルギーへの移行を加速するため、新たな気候債券基準(CBS)として電力セクター基準を公表した。現在パブリックコメントを募集している。

CBIは、再生可能エネルギー、水素、送配電、蓄電等については、個別のCBSを策定済み。本基準では、火力発電での炭素回収・貯留(CCS)併設や混焼等に関する要件を定めた。

発電効率については、1kWh当たりのCO2排出量について、2025年に460g、2030年に186g、2035年に48g、2040年に3g、2045年以降は0gとした。

化石燃料火力発電では、削減努力のないものは2030年(新興国は2040年)までに段階的に廃止、アンモニアや水素等の混焼や、90%以上の回収率を持つCCSを用いた石炭火力発電は2035年(新興国は2040年)まで、同様のガス火力発電は2040年(新興国も2040年)までに段階的廃止とした。

バイオマス混焼については、バイオマスでのライフサイクル基準について、バイオマスのCBS基準に準ずるとした。他にも、気候変動適応やレジリエンスに関する要件も定めている。

【参照ページ】
(原文)Join the Public Consultation: Climate Bonds Standard Expands with New Electrical Utilities Criteria to Accelerate Green Energy Transition
(日本語参考訳)CBI、電力セクター向けの新たな気候債券基準を公表

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る