S&P DJI、SDGに連動したS&P500およびグローバル大型中型株ベースのインデックスを発表

S&P DJI、SDGに連動したS&P500およびグローバル大型中型株ベースのインデックスを発表

1月9日、インデックスプロバイダーであるS&Pダウ・ジョーンズ・インデックス(S&P DJI)は、S&P500 SDGインデックスとS&Pグローバル・ラージミッドキャップSDGインデックスのローンチを発表した。これは、投資家に幅広い株式パフォーマンス測定と、国連持続可能な開発目標(SDGs)に沿った企業へのエクスポージャーを提供することを目的としている。

国連SDGsは、地球を保護し、世界的な生活の質を向上させることを目的として、2015年に「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の一部として採択された17カテゴリーの目標を指す。 SDGsの目標には、貧困と飢餓の撲滅、教育の改善、環境の保護などが含まれる。

新しいS&P 500 SDGインデックスとS&Pグローバル・ラージミッドキャップSDGインデックスは、それぞれS&P DJIのフラッグシップであるS&P 500インデックスとS&Pグローバル・ラージミッドキャップインデックスから、SDGsへのアライメントを強化し、インデックスレベルでのカーボンフットプリントを削減するために選択・加重された適格株式証券のパフォーマンスを測定することを目的としている。

パフォーマンス・ベンチマークの観点から、インデックスはデータを活用し、財務的な重要性に関係なく、企業の製品や活動が社会や環境に与えている具体的な外部影響を測定・反映する。S&P DJI は、ESG インパクト・データおよびポートフォリオ・ソリューションのプロバイダーである Impact Cubed から、企業の SDG アライメント・データのライセンスを取得したと発表した。Impact Cubed は、企業の SDG アライメントとネットインパクトを決定するために、企業の製品に焦点を当て、その製品がどのように作られ、商品やサービスがどこで販売され、コミュニティやステークホルダーとのエンゲージメントがどのように行われているかに焦点を当てた、きめ細かい収益とオペレーションのマッピング・アプローチを使用している。

【参照ページ】
(原文)S&P Dow Jones Indices Introduces Two New Benchmarks to Measure Companies’ Alignment with the United Nations’ Sustainable Development Goals (SDG)

(日本語参考訳)S&P DJI、SDGに連動したS&P500およびグローバル大型中型株ベースのインデックスを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る