キャタピラーとCRH、電気式オフハイウェイ・トラックの導入に向けたパートナーシップを開始

キャタピラーとCRH、電気式オフハイウェイ・トラックの導入に向けたパートナーシップを開始

1月8日、建設・鉱山機械、エンジン、タービン、機関車の大手メーカーであるキャタピラーと、建材メーカーのCRHは、CRHの事業用にバッテリー式電気オフハイウェイ・トラックを開発・配備する新たな戦略的電動化契約を発表した。

両社によると、CRHは北米最大の骨材メーカーであり、キャタピラーと電動化契約を締結した業界初の企業である。

新契約の下、両社はキャタピラーの70~100トンクラスのバッテリー式電気オフハイウェイトラックと充電ソリューションの北米のCRH拠点への配備を加速させることに注力する。

CRHはまた、キャタピラーのバッテリー電気オフハイウェイ・トラックのアーリーラーナー・プログラムに参加し、実際の用途でユニットの試験と検証を行う。2021年に開始された同プログラムは、顧客の現場におけるキャタピラーのバッテリー電気トラックの開発と検証を加速させることに重点を置いている。CRHはまた、骨材業界の安全性、性能、運用、コンプライアンス要件に対応するフィードバックを通じて洞察を提供する。

両社によると、この合意はCRHの気候変動目標をサポートするもので、2030年までに炭素排出量の絶対量を2021年比で30%削減し、2050年までにネット・ゼロを達成するという目標が含まれている。

【参照ページ】
(原文)Caterpillar Signs Strategic Agreement with CRH for Electric Off-Highway Trucks and Charging Solutions
(日本語参考訳)キャタピラーとCRH、電気式オフハイウェイ・トラックの導入に向けたパートナーシップを開始

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…
  2. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る