中国、2040年までの造船グリーン発展行動要綱を発表

12月28日、中国国務院の工業情報化部、国家発展改革委員会、財政部、生態環境部、交通運輸部は、「2040年までの造船グリーン発展行動要綱」を発表し、造船イノベーションの加速化を宣言した。

本計画では、2025年までの目標として、液化天然ガス(LNG)、メタノール、アンモニアなどの低炭素燃料を用いる船舶の造船で国際市場シェア50%以上を確保することを掲げている。また、代替燃料に関しては、国際基準に合致させる方針を示し、2025年までに造船における二酸化炭素排出量を13.5%削減する目標も設定された。

2030年までの目標では、造船における二酸化炭素排出量を国際的な先進レベルに引き上げ、グリーンサプライチェーン・マネジメント・システムを確立するとしている。

これを達成するため、大型外航船では、LNG燃料船の最適化・改良、メタノール・アンモニア船型の研究開発の加速、燃料電池やその他の新型動力船型のプロトタイプ開発などが計画されている。また、旅客船や貨物船、工作船、漁船などの船舶では、LNGだけでなく、電化やメタノール、水素船の研究開発も進められる予定で、液体アンモニアや水素の活用も検討される。これに伴い、エンジンの開発にも力が注がれる。

また、環境フットプリントの削減に関しては、設計と製造の共同シミュレーションの強化、全ライフサイクルのシミュレーションの模索が計画され、ソフトウェアのイノベーションとアプリケーションの向上、造船、運航、修理、艤装、解体のグリーン化が焦点とされている。省エネ水準工場の設備改善、電化の推進、グリーン塗装、太陽光発電や風力発電の利用促進、固形廃棄物の削減、水循環の高度化などが挙げられている。

また、造船サプライチェーンにおいては、グリーン発展レベルの評価を行い、その結果をサプライチェーンの調達管理に反映させる検討も進められるほか、政府としてはグリーン情報開示システムの構築を進め、グリーン・低炭素認証・評価の能力向上をサポートする方針である。さらに、中国を「グリーン船舶修理」の拠点に育てるために、揮発性有機化合物の管理やリサイクル、汚染マネジメントシステムの確立が計画されている。

【参照ページ】
工业和信息化部 国家发展改革委 财政部 生态环境部 交通运输部关于印发船舶制造业绿色发展行动纲要(2024—2030年)的通知

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る