英国、自立可能な炭素回収市場の確立に向けた戦略を発表

英国、自立可能な炭素回収市場の確立に向けた戦略を発表

12月20日、英国政府のエネルギー安全保障ネット・ゼロ省は、英国を炭素回収・利用・貯留(CCUS)の世界的リーダーとして確立するための計画を定めた「CCUSビジョン」を発表した。

同計画の主な内容には、英国におけるCCUSを2030年までに少なくとも2,000万トンのCO2排出量に増強すること、2035年以降、英国に競争力のある自立したCCUS市場を創設することなどが含まれる。

炭素回収・貯留は、2050年までにネット・ゼロ・エミッションを達成する英国の戦略の重要な部分を形成しており、特に、鉄鋼、セメント、化学など、排出集約的で脱炭素化が困難な産業からの排出削減を可能にするソリューションとして注目されている。

新しいCCUSビジョンは、産業の脱炭素化への貢献に加えて、英国がそのユニークな地質、インフラ、能力、そして780億トンのCO2と推定される北海の貯留能力を活用し、他国に貯留サービスを提供する機会も強調している。全体として、CCUSを「国家資産」に発展させることで、2050年までに年間50億ポンド(約9,000億円)の経済活性化を見込んでいる。

2030年までの「市場創出」では、4つの貯留クラスターを設立し、各分野におけるCCUSの初期導入を支援し、炭素輸送能力を開発する一方で、政府による高水準の支援を必要とする。2030年から2035年にかけての「市場移行」では、CO2輸送ネットワークの成熟と技術開発によりコストが低下し、政府支援の必要性が減少するにつれて、商業的かつ競争的な市場が出現する。

CCUSビジョンの発表と並行して、政府は炭素貯留クラスターの開発に関する一連の最新情報も発表した。これには、ティーサイドとハンバーにある東海岸クラスターの陸上・海上インフラを提供するために設立されたCO2輸送・貯留会社であるノーザン・エンデュランス・パートナーシップ(NEP)との最初の商業条件に関する合意や、今年初めに発表された2つの新しいクラスターに適した捕捉プロジェクトの設立・特定プロセスを加速させる計画などが含まれる。

【参照ページ】
New vision to create competitive carbon capture market follows unprecedented £20 billion investment

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る