メタ、イリノイ州とアーカンソー州で330MWの再エネ契約を締結

メタ、イリノイ州とアーカンソー州で330MWの再エネ契約を締結

12月18日、ユーティリティ・スケールの太陽光発電と蓄電池を開発するアダプチャー・リニューアブルズは、イリノイ州とアーカンソー州で開発中の3つの太陽光発電プロジェクトから330メガワットの再生可能エネルギーを調達するため、メタと3つの環境属性購入契約(EAPA)を締結したと発表した。

メタは、再生可能エネルギーを購入する最大手企業のひとつであり、同社は2020年に業務用エネルギー需要の100%を再生可能エネルギーで賄うという目標を達成した。同社は2025年までに、支援する風力および太陽光プロジェクトを通じて、米国内の地域送電網に9.8GWの再生可能エネルギーを追加することを見込んでいる。

メタは本パートナーシップが、2030年までにネット・ゼロ・エミッションとバリュー・チェーンを達成するという目標をサポートすると述べた。

アダプチャーによると、3つの太陽光発電プロジェクトはそれぞれ、石炭施設が閉鎖された連邦政府指定のエネルギー共同体に立地しており、歴史的に化石燃料に依存し、公害によって不均衡な負担を強いられてきた地域にクリーンエネルギー投資、雇用、収益をもたらす。3つのプロジェクトは、4億ドル(約56億円)以上の経済効果をもたらし、建設段階では約500人の臨時雇用を創出し、操業中はフルタイム換算で約25人の雇用を維持すると見積もられている。

【参照ページ】
Adapture Renewables and Meta Sign Agreements for 330 MW of Solar in Illinois and Arkansas

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る