COP28: UAEが「COP28 UAE宣言」を発表、134カ国が署名

12月1日、アラブ首長国連邦(UAE)政府は、国連気候変動枠組条約第28回ドバイ締約国会議(COP28)で、「COP28 UAE宣言」に134ヶ国が署名したことを発表した。

本宣言は、世界気候行動サミット(WCAS)の特別セッションでジョコ・ウィドド大統領、ジョルジア・メローニ首相、フィアメ・ナオミ・マタアファ首相、アンソニー・J・ブリンケン国務長官が主導した。宣言の目的は、気候変動への適応が必要な農民の生計保護と同時に、農業・食料バリューチェーンでの排出削減を進めることである。

署名国134ヶ国の合計では、人口57億人以上、農家約5億人、世界の食料生産割合70%、世界の食料システムから排出される全排出量の76%、世界全体の排出量の25%をカバーしている。宣言は、政府のリーダーシップ、非国家主体、イノベーション拡大、ファイナンスの4つの柱で構成されている。

同宣言に伴い、WBCSD(持続可能な開発に関する世界経済人会議)とボストンコンサルティング・グループ(BCG)は、国連気候変動ハイレベル・チャンピオンの支援を受けながら、2030年までに1.6億ヘクタールをリジェネラティブ農業に転換する目標を掲げる行動アジェンダを発表した。この取り組みには約330億円の資金が動員され、世界中で農家360万人の参加が目指されている。

同発表において、UAEはビル&メリンダ・ゲイツ財団との新たなパートナーシップも発表し、食料システム、農業イノベーション、気候変アクションのために約300億円を拠出します。この資金は農業研究、農業イノベーションの拡大、宣言実施の技術支援に利用される。また、UAEは国際農業研究協議グループ(CGIAR)に加盟することも発表した。

今回の宣言を受けて、技術支援を提供し宣言の目的達成をサポートするための協力体制も発表され、新たに2億ドル(約283億円)以上の支援が約束された。この協力体制には米国、英国、イタリア、世界銀行、国連食糧農業機関(FAO)、国際農業開発基金(IFAD)、CGIAR、GAIN、米州農業協力機構(IICA)、Global Green Growth Institute(GGGI)、アフリカ農業支援のAGRAなどが名を連ねている。

最後に、既にリジェネラティブ農業への転換を進めているプレイヤーとして、ブラジルのパラ州、The Nature Conservancy(TNC)、ダノン、LDC、ADM、ネスレ、オーラム・フード・イングリディエンツ、ラボバンク、ペプシコ、シスコ、ユニリーバ、UPLなどが紹介された。

【参照ページ】
(原文)COP28 PRESIDENCY PUTS FOOD SYSTEMS TRANSFORMATION ON GLOBAL CLIMATE AGENDA AS MORE THAN 130 WORLD LEADERS ENDORSE FOOD AND AGRICULTURE DECLARATION

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る