SAF証書の共同購入により、航空機の脱炭素化を目指す「Sustainable Aviation Buyers Alliance」が発表

4月4日、Bank of America、Boom Supersonic、Boston Consulting Group、JJPMorgan Chase & Co.、Meta、クリーンエネルギー非営利団体RMIなどの企業が、Sustainable Aviation Buyers Alliance(SABA)を通じて、初めて持続可能な航空燃料(SAF)証明書を大規模購入することを発表した。企業個別のSAF証書購入から飛躍的に前進し、航空業界の顧客がSAF市場に送る需要のシグナルが劇的に強まった。

SAFは、再生可能な原料や廃棄物を原料として作られるドロップイン燃料で、飛行による炭素汚染を大幅に削減できる。現在、SAFは世界のジェット燃料の0.1%未満であり、化石ジェット燃料に比べかなりのプレミア価格で販売されている。

SABAの取引に関わるSAFは、World Energyが製造しており、従来のジェット燃料と比較してライフサイクルでの炭素排出量を84%削減します。SABA会員は、この高信頼性SAFの85万ガロンにリンクされたSAF証書を購入し、今年のジェットブルーのフライトの燃料として使用されている。

今回の購入に至った競争的調達プロセスは、米国および国際的な主要航空会社を対象としており、SABAの高信頼性SAFの市場規模拡大という目標に沿い、燃料が主要な持続可能性基準を満たすことを証明するよう提案に求めている。サステナビリティ・トランスフォーメーションを専門とするグローバル・コンサルティング会社であるENGIE Impactは、このプロセスの管理および落札者の最終選定において専門的なサポートを提供した。

SAF証書を購入する企業は、SAFに関連するプレミアムの一部または全部を支払い、航空セクターの排出量を直接削減する脱炭素化の取り組みを推進する。

SABAは、環境防衛基金(EDF)とRMIによって設立され、持続可能な航空燃料への投資と採用を拡大するために必要なシステムを構築し、ネット・ゼロ航空への道を加速させる。

SABAは、今回の第1回共同調達の成功を受けて、第2回競争的調達プロセスを開始し、5年間の期間にわたってSAF証明書を調達することを求めている。この第2回調達プロセスは、すべての航空会社および燃料プロバイダーに対して開かれたものだ。SABAは、この第1回目のプロセスと比べて、年間の総需要が10倍以上になることを期待している。

また、SABA会員は、新興のSAF証明書市場にさらなる透明性、一貫性、完全性をもたらすために、新しいレジストリを試験的に導入する予定である。認証システムに対する信頼の構築は、より多くの企業にSAF認証の購入を納得してもらうために極めて重要だ。

【参考ページ】
(原文)Sustainable Aviation Buyers Alliance Announces Aviation Decarbonization First, with Collective Purchase of Sustainable Aviation Fuel Certificates
(日本語参考訳)サステナブル航空バイヤーズ・アライアンス、サステナブル航空燃料証書を一括購入し、航空脱炭素化を目指すことを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る